副虹だけが出現
昨日(7/29)は大気の状態が不安定で、
晴れていても突然ザーッと雨が降る
…というのをずっと繰り返していました。
17時ごろ、再びわぴちゃんところに
南から雨雲が上がってくる気配がありました。
一方で、太陽も出ていたので、
これはもしかしたら虹が出るかな?
と思い、急遽作業を中断し、カメラを持って
見晴らしの良いところに立ってみました。
5分くらい張りこんでいると…
あっ!
うっすらとだけど、虹が出てきた(≧▽≦)ノ
ただ残念ながら、これ以上鮮明になることはなく、
5分と持たずに消えてしまいました。
いつもだったら、こういう場合は、
とりあえず何枚か写真だけ撮って
ブログの記事にもしないまま終了…ですが、
今回は、虹を見た瞬間、
??r(・x・。)アレ??と思いました。
あまりにうっすらで、写真も不鮮明だったので
少し強調処理をして掲載しますね。
気づきましたでしょうか?
虹は1本しか出ていませんが、
ふだん見かける「ふつうの」虹(以下、主虹)とは
色の並びが逆ですね。
虹は条件がよければ、主虹の外側にもう1本、
副虹と呼ばれる淡い虹がかかり、
いわゆるダブルレインボーと呼ばれる状態になります。
副虹は、主虹とは色の並びは逆になります。
今回わぴちゃんが見たものは、
主虹が出ていないのに副虹だけが現れた…という
ちょっと不思議な状態だったと言えます。
« ゼラニウムの原種 | トップページ | マシュマロの花 »
「*虹模様の現象*」カテゴリの記事
- 即位礼正殿の儀と虹(2019.10.23)
- 8月20日の虹(2019.08.20)
- 副虹だけが出現(2018.07.30)
- 3月2日、花粉による月光環(2018.03.03)
- またまた彩雲日和☆(2017.01.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぉ,副虹だけですね。
主虹が見えないとは,面白い状況。
どうしてなのでしょうか。わくわく。
投稿: hal-co | 2018/07/30 21:52
非常に珍しい現象ですね。
空の雲の様子といい、
なんとも不気味な感じですね。
この間の、ヒノキの花と並んで、
これまた天変地異の前触れだったりして・・・。
話は変りますが、職場のプランターに植えた
紅いバラが、こんな盛夏に蕾を二つ付けました。
えらいですねぇ~、こんなに暑くても
花は必死に咲こうとしているなんて・・・。
どんな花が咲くか、楽しみです^^
投稿: まんねんぐさ | 2018/07/31 14:35
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
副虹だけってのは
じつはわぴちゃんも今回初めて見たかも(*´▽`*)
この手の光の現象って、数学の作図と同じで、
できる位置が決まっているから、
たまたま副虹の出る部分にだけ、
雨粒があったとか、光が当たっていたとか、
そういう理由かもしれないね。
◆まんねんぐささん
まんねんぐささん、こんばんは☆
今年は、記録的な寒波・大雪から始まって、
記録的な早さでのサクラの開花、
関東地方で記録的な梅雨明けの早さ、
かと思ったら、西日本で記録的な豪雨、
それが終わったら今度は記録的な猛暑…。
記録的な数値を見ても動じなくなりつつあって、
感覚がマヒしてしまっている自分がいます(>ω<。)
バラの花は咲きましたでしょうか?
真夏に暑さに負けずに咲く真っ赤なバラ、
まさに情熱って言葉がぴったりのような感じです(*´▽`*)
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/08/09 21:48