ゼラニウムの原種
みなさまおひさしぶりです|_・。) ちら。
ブログの更新を2週間も止めてしまい、
大変申し訳ございませんでしたm(_”_)m
バタバタしていたというのもありますが、
猛暑と日照りで草木の傷みが酷かったり、
生きものの出が悪かったりと、
記事になるようなネタを
あまり仕入れられていなかったことが一番の原因でした。
いただいたコメントにもお返事をできていなかったのですが、
ようやくバタバタも落ち着いてきたので
少しずつ返していきたいと思います☆
ひさぁしぶりの記事は植物です(*v_v)o
園芸植物でおなじみのゼラニウム。
ゼラニウムは、複数の原種をかけあわせて
つくられた人工的な植物なのですが、
春先にその原種のひとつを入手する機会がありました。
テンジクアオイ(Pelargonium inquinans)という種類です。
テンジクアオイは、朱色の花を咲かせる
園芸ゼラニウムそっくりですが、
どことなく野生種の素朴さ(?)があります。
園芸ゼラニウムの葉には
ふつう黒い斑紋があるのですが、
テンジクアオイには、それがありません。
そして、原種、つまり野生種なので、
果実がちゃんとできます☆
園芸ゼラニウムは、
いくつかの種類をかけあわせてつくられているので、
結実しないか、ごく稀に結実する程度です。
わぴちゃんが育てていたテンジクアオイも
数日前にタネを採ることができました(*´▽`*)
果実は成熟すると裂けて少しめくりあがります。
めくれあがった細長い部分には綿毛があります。
この細長い部分は、
乾燥するとくるんくるんとねじれてきます。
細長い部分の先がちょっと太くなっていますが、
タネはこの中に入っています。
発芽率は分かりませんが、
芽生えのかたちを写せると良いな…☆
« ヒノキの返り咲き | トップページ | 副虹だけが出現 »
「*園芸植物*」カテゴリの記事
- インカカタバミに果実?(2018.11.08)
- コヒガンバナ(2018.09.21)
- ゼラニウムの原種(2018.07.28)
- リムナンテス(Limnanthes douglasii)(2018.05.28)
- 夜光りなアサガオくん(2017.09.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぴちゃんの身体はマシュマロで出来ているから、この暑さで溶けちゃったのかと思ったぽん。(笑)
ゼラニウムと言えば、春先に見かけた道端のアメリカフウロの花がかわいいよね。
もちょっと、大きな花のがないかとそこらで探したけど、なかなかないやっ。
昔は、ウチにクチャいゼラニウムがいっぱいで、タイヘンだったのだけれど、自分が育てる様になったら、あまり、ニオわなくなったナ。でも、タマにとってもクチャい。(笑)
この暑さでセミの鳴き始めがとっても早かったね。ウチの近所じゃ、ツクツクボウシが20日に鳴き出した。そんなの初めて。
で、暑すぎると逆にセミが鳴かなくなって、静かなのも不思議な感覚っ。
投稿: くず | 2018/07/29 03:36
かわいい、ゼラニウムちゃんですね、
自宅にもありましたが、母が植え替えたら
途端に弱って、枯れてしまいました。
それと入れ替えに、無いも植えていない
プランターから、ベゴニアが発芽をしました。
どんな花が咲くか楽しみです^^
投稿: まんねんぐさ | 2018/07/29 16:03
ウォ〜
ウォ〜〜
ウォ〜〜〜な野田よ
このお花...テンジクアオイって言うお花だったんだあ*\(^o^)/*
何か・・・何年か前に可愛い赤い花が咲いているから買って来て
「可愛いなぁ可愛いなぁ♪」なんて声かけしてたんだけど...(/ _ ; )
うぅぅ・・・
にゃ、にゃ、にゃんでェ〜〜〜(; ̄ェ ̄)ホゲェ〜
枝?ポロッと取れて
また、ポロッと取れて
最後は全部がフニャフニャになって全滅にゃ(´・_・`)
綺麗に写真も撮って大切にしてたのに
て言うか・・・
何故か...お花を育てるの合わないのかにゃあ?
多肉や観葉植物とは全然違って、お花はいつも全滅なのにゃ
・・・で、
わぴちゃんセンセ...教えてくにゃさい
な・ん・で??
正しい答えを下から選んでね
答えその1→「水やりの間違い」
答えその2→「日の当て方の間違い」
答えその3→「おバカだから」
答えその4→「1から3、どれも当たり」
答えその5→「どれも違う」
答えはなあに?
投稿: ちか | 2018/07/30 15:41
◆くずさん
くずさん、こんばんは☆
溶けてたってのもあるかも(^-^;)
あまりに暑くて、外から帰ってくると、
そのままo_ _)oパタリで、
ブログを更新する体力も残っていなかったり
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
そういえば、最近は、アメリカフウロ以外の
フウロソウ属の外来種がいろいろ入ってきているみたいね。
フウロソウの仲間って可憐で
可愛らしい花を咲かせる子が多くて
見ていて癒されるね。
わぴちゃんとこにはまだ入ってきていないけれど、
出先でアメリカフウロによく似たオトメフウロを見たことがあるよ。
花はアメリカフウロサイズだけど、色が鮮やか☆
ゼラニウムは独特の香りがあるね。
この原種のゼラニウムも、やっぱり臭うよ~
こちらもツクツクボウシが
7月のうちから鳴きはじめているよー
◆まんねんぐささん
まんねんぐささん、こんばんは☆
ゼラニウムちゃんは、
何がちがうのかはわからないのですが、
すっごく丈夫な株と、
あっさり枯れてしまう株がありますね。
植えてもいない植物が出てくると、
なんだか幸せな気持ちになりますね。
どんなお花が咲くか、
咲いたらまた教えてくださいね(*´▽`*)
◆ちかさん
ちかさん、こんばんは☆
ちかさんも育てていたのね。
うーーーんとね。ゼラニウムって、なぜか急に
根腐れを起こして枯れちゃうこともあるから、
それが原因なのかもしれないね。
あと、品種によっては寒さが苦手な子もいるかも。
となると考えられるのは、
答えその1→「水やりの間違い」
で、根腐れを起こしてしまったか、
答えその5→「どれも違う」で、
売られていた段階で、
株がすでに弱ってきていたとか、
土の中にゼラニウムに
病気を起こすような菌が入りこんでいたりとか、
そういうのも考えられるかも。
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/07/30 21:48
わぴちゃんお久しぶりです。最近本屋に寄ったら、わぴちゃんの著書「散歩の草花図鑑」が平積みされていたので、購入しました^ ^
今年は私の住んでいる場所も猛暑がすごくて、通勤中はとても植物に目が行かず、気づけば秋の野芥子が咲いてたりして…
私も原種とか野生種とか好きです。日本古来からの植物とは言えないかもしれませんが、昨年は江戸時代に渡来したと言われるツキミソウを入手したくていろいろ検索しました。結局手に入らず…でしたが。
投稿: Wisteria | 2018/09/01 11:33
◆Wisteriaさん
Wisteriaさん、こんばんは☆
わぁ、わぴちゃんの本購入してくださって
ありがとうございます(*´▽`*)
こちらもげんなりするくらいの猛暑で、
さすがのわぴちゃんも、
思うように夏の動植物の観察が
できませんでした(´・ω・`)
本物のツキミソウですが、
以前育てたもののタネを
まだ残してあるかもしれません。
いろんなタネのサンプルが
相当数集まっているのですが、
いかんせん整理ができておらず
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
折を見て発掘しておきますね。
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/09/01 19:16