« 8月15日、筑波山に笠雲 | トップページ | 8月26日の雷様 »

8月18日の月柱

先週土曜日(8/18)の夜のこと。

帰り道で月の光が
少しだけ上下にのびているのに気づきました。

撮影しようか、スルーしようか、
どうしようか悩んだのですが、
どうしても気になって、
スルーしたら後悔すると思ったので、
結局、写真を撮りました。

せっかくなので、載せておきますね

08181
(※写真はクリックで拡大)

08182
(※写真はクリックで拡大)

そんなに鮮明なものではありませんが、
月柱(moon pillar)です(*v_v)o

月の光が上下にのびて、
まるで光の柱のように見える現象です。

かさ現象(halo)の一種で、
上空を漂う氷の結晶に
光が反射してできるものです。

美しいものは冬場に多いですが、
じつは季節に関係なく見ることができます(*v_v)o

« 8月15日、筑波山に笠雲 | トップページ | 8月26日の雷様 »

*ハロ・光学現象*」カテゴリの記事

コメント

うんうん!
月柱のこと
あおぞらめいとに載ってるね(^-^)/
2008年に撮影された綺麗な写真と共に解説があった
月柱の条件...寒気が流れ込む...そう言えば18日より前あたりに
日本海側?か?寒気が流れ込むとか言われてなかったかな?
気のせいかな?
月は窓から見えるからいつも夜空を見ているんだけど
18日は読書に熱中してて全く外を見ることもなかった...
やっぱり、わぴちゃんを見習って常に空へ心を向けないとね
しかし・・・
素敵な写真だなあ
こういう時は、いつもおんなじコメントするけど(^^;;
写真にわぴちゃんのサインを入れて飾っておきたいもんだ(*^_^*)

きれい…。

昼も夜も,夏も冬も,こういう光学現象を見るとうれしくなります。
最近は夕焼けと彩雲くらいしか見ていません。
もっと出歩いていろいろみたいものです。

◆ちかさん

ちかさん、こんばんは☆

空の高いところでは、
氷の結晶は、季節に関係なく浮かんでいるけど、
寒気が流れ込んできている時は、
形のよい氷の結晶がたくさん浮かぶようになるよ。

そうなると、月柱も
さらにきれいに見えるようになるよ。

だから、寒気が流れ込んできている時は
狙い目と言えるかも。

写真、ほめてくれてありがとぅ
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

◆hal-coさん

hal-coさん、こんばんは☆

やっぱりスルーしないで
ちゃんと撮影してよかったなぁー
今になってそう思っているよ
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

ここのところ暑さが厳しくて、
わぴちゃんも自然散策をおろそかにしているなぁ…
涼しくなってきたら、今までの分も
取り返す勢いであちこち見てまわりたいなぁ…

この記事へのコメントは終了しました。

« 8月15日、筑波山に笠雲 | トップページ | 8月26日の雷様 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ