原種ゼラニウムの芽生え
----------------------------------------------
台風第21号及び、平成30年北海道胆振東部地震で
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
犠牲となられた方々には心よりご冥福を申し上げます。
少しでも早く、穏やかな日常が
戻ってくることを心より願っています。
引き続き、義援金への協力など、
ささやかでもできることを一つ一つ重ねていきたいと思います。
----------------------------------------------
以前、ブログでゼラニウムの原種のひとつ、
テンジクアオイ(Pelargonium inquinans)の
タネが採れたと紹介しました。
2粒しか採れなかったので、
まあダメだろうと思いましたが、
取りあえず蒔いてみました。
そうしたら、2週間くらいたって
なんと1つ発芽しました(≧▽≦)ノ
ということで、これが
テンジクアオイの芽生えです(*v_v)o
その後も少しずつ大きくなり、
今朝の時点ではこんな感じです。
ゼラニウム特有の匂いもしっかり感じられました(*v_v)o
正直出るとは思わなかったのですが、
やっぱり、ダメもとでも何でも、
チャレンジしてみることは大切だなと思いました。
« 2018年自撮りの日 | トップページ | 9月10日、渦巻く雲底 »
「*発芽シーン*」カテゴリの記事
- 原種ゼラニウムの芽生え(2018.09.09)
- アメリカネナシカズラの発芽(2018.06.22)
- ノブドウの発芽(2018.05.09)
- ガガイモの発芽(2018.04.06)
- コヒルガオの芽生え(2017.08.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すごいよなあ
わぴちゃんは、す、ご、い
何がすごいかって?
どんな種からも芽が出る
手品じゃないけど
種も仕掛けも...って、種があれば何でもO.Kと言うところがすごいのにゃ
出せない芽はないってことだねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コメントでこないだ、テンジクアオイ...フニャフニャになったって書いたの覚えてるよね?
種なんて出来なかったし...(ーー;)ムリムリ
ところでところで・・・
写真で気になる部分を見つけたぜよ (⌒-⌒; )
なぁ~んだ (・ω・)ノ
二枚目の画像のテンジクアオイの隣にちょっとだけ可愛くプチっと写ってしまってる
その可愛い子、だあれ?何て名前?
二人とも大きく育てぇ〜〜〜
投稿: ちか | 2018/09/10 12:43
何時もながらこの植物の名前は化学屋としては〇△□なやつだ。
カリウム、カルシウム、ウラニウム、カドミウム、・・・・
ゼラニウム・・・新種の元素か?
って誰も思わないか。
ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ
投稿: アライグマ | 2018/09/10 19:59
何だか、うれしくって踊ってるみたいだね。
ウチのゼラちゃんたち、タネができたためしがないなあ。タネができたと思っても、中が充実しないうちにポロポロ落ちちゃうし。
でも、ゼラニウムってすごいよね。今年の冬に、寒さにヤラれて下の方、腐ってちゃってさ。それでも、上の方は、平気で生きてる。根っこなしでも平気だし。
だから、調子に乗って挿し木して、ゼラニウムだらけになりがち…。てか、なってる(笑)。
投稿: くず | 2018/09/11 01:34
私も、台風及び大地震により
被災なされた方々に、
謹んでお見舞い申し上げます。
また、犠牲になられた方々の
ご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
ささやかですが、
ここに、自作の詩を
被災なされた方々への
エールとして、
残させていただきます。
「幸せの花」
いつの日も
心の中に
幸せの花を
咲かせましょう
どんな雨にも
どんな風にも
枯れない
幸せの花を
心の庭いっぱいに
咲かせましょう
胸に希望のある限り
そこには必ず
微笑む花が咲くのです
幸せは
いつでもそばに
咲いていることを
忘れないで
どんな苦労も
どんな涙も
いつかは
生きる糧になる
だからあきらめないで
咲かせましょう
心に夢のある限り
明日は必ず
微笑みながら咲くのです
心の中に
幸せの花を
咲かせましょう
朝日に微笑む
幸せの花を
きっと必ず
咲かせましょう
________________
この詩が、たくさんの
被災為された方々の心に
届けられますように
心より願っています。
ゼラニウム、無事に発芽してよかったですね。
色んな災害の後見で拝見する、
幼い命の画像は、とても勇気をもらえます。
どうぞ大切に、お育てください。
投稿: まんねんぐさ | 2018/09/11 16:11
◆ちかさん
ちかさん、こんばんは☆
ありがとぅ(*´▽`*)
園芸店で普通に売っているテンジクアオイは、
人工的な品種改良がおこなわれているから、
もともと結実しづらい…というのもあるにゃ。
えっと。テンジクアオイのとなりにプチっと写っている子、
左側かな? それとも右上かな?
じつはね。秋の種まきを順次行っていてね。
左側は「黄金菜」っていう野菜。
右上のは、ヨウシュメハジキ(マザーワート)っていう
ちょっとマニアックな種だよ☆
◆アライグマさん
アライグマさん、こんばんは☆
ペラルゴニウム、デルフィニウム、ナスタチウム…
うむ、うむ(。・・。)(。. .。)
たぶんだけど、ラテン語だからかなぁ…(^-^;)
◆くずさん
くずさん、こんばんは☆
ありがとぅ(*´▽`*)
発芽するとは思わなかったから、
スペースがもったいないってことで、
別なタネをまいたところのわきにちょこんと蒔いたという、
だいぶ雑な扱いをしちゃった
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
芽生えってなんかいいよね。
生命のエネルギーを感じて、元気をもらえるね☆
ゼラニウムは、昔は屋外だと寒さで本当に枯れちゃったけど、
今のはいくらか耐寒性を身に着けているような気がするんだよね。
ゼラニウムの仲間も種類が多くて、多肉植物もあるみたい。
ただ、多肉のゼラニウムは、結構なお値段するけど…
◆まんねんぐささん
まんねんぐささん、こんばんは☆
またまたとっても素敵な詩を
ありがとうございます(*v_v)o
わぴちゃんは、自分の心に咲く心の花を
よく枯らしてしまうので、
こちらのほうの栽培技術も
しっかり身につけないと…なんて。
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
今年はとにかく自然災害がひどくて、
わぴちゃんもしょんぼりしていたのですが、
こういう命の息吹を見つけるたびに、
負けないように頑張ろうって気持ちになれます。
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/09/13 21:44