造形の妙
おひさしぶりです(^-^;)
わぴちゃんは生きていますo_ _)o
歯の治療をがんばったら、
ちょっとがんばりすぎたようで、
しばらく抜け殻になっていました
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
数日前のこと、
イベントの講師としてお呼ばれしたときに、
出先で穂がのびにのびた、
ダキバアレチハナガサのなれの果てを見つけました。
なんだろう、これ…孫の手?
不思議な造形ですね(^-^;)
ご参考までに、昨年同じ場所で写した、
なれの果てになる前の
ダキバアレチハナガサも載せておきますね(*v_v)o
« ひさしぶりのマイコアカネ | トップページ | コヒガンバナ »
「*外来植物*」カテゴリの記事
- 巨大なヤセウツボ(2019.05.26)
- ヒナソウの果実(2019.05.24)
- ヒナソウを…(2019.04.16)
- 造形の妙(2018.09.21)
- 半寄生植物2種を見に…(2018.05.22)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
歯の具合は良くなりましたか?。いつかの歯のあたりかな?。
普通の医者に行くより、歯医者の方が時間が掛かるし、問題が解決しないことも多くて大変。お大事にね。
ウチの近辺では、三尺バーベナをよく見かけて、名前その他をお勉強したばかりでしたが、このダキバアレチハナガサは見たことありませんねえ。
ボクの色覚は特殊で青系統の花には、かなり敏感に反応するので、ちょっと探してみよっと。
投稿: くず | 2018/09/23 20:19
◆くずさん
くずさん、こんばんは☆
5年以上前に治療した歯の
金属の詰め物が取れてしまって、
中で少し虫歯ができていて、
型を取り直して再度はめたよ(´・ω・`)
幸い、治療は終わったけど、
これを機に、前歯の摩耗症も
治してもらうことにして、
また近々治療に行く予定だよ~
三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)は、
わぴちゃんが小4のころ、
さいたま水族館の空き地で
初めて出会ったよ☆
当時、へんてこりんで見たことの無い植物に興奮して
図鑑で随分調べたけれど、なかなかのっていなくて…
判明するまでに何か月もかかった記憶があってね。
調べに調べ抜いて、
ようやく分かったときの達成感(?)がたまらなくて、
ますます植物が好きになったよ
ヤナギハナガサは、いたるところに生えているよね。
ダキバアレチハナガサは、まだ新顔の少数派だから、
どちらかといえば、新しく造成したような場所とか
そういうところに多いかも。
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/09/26 23:53
もう10年くらい前だけど、私も子供の頃詰めた銀歯が、見た目は分からないのに中がボロボロになっていて、歯の根が溶けたらしくて、、、、
結局その奥歯抜いたのよ
その時、何本か他にもあった銀歯は全てやり直した!
今の時代は子供の頃から歯磨き習慣をしっかりやってて、虫歯が無い子が多いらしいね~
幸い一本欠損しただけで、他は全部自分の歯♪
毎食歯磨き、朝晩フロス、歯間ぶらし、たまにホワイトニング
ちゃーんとやってるよ
わぴちゃんもしっかりケアしてね
(#^.^#)
投稿: そら | 2018/09/28 13:17
◆そらさん
そらさん、こんばんは☆
ありがとう(*v_v)o
そういえば、わぴちゃん、
前に、頻繁に熱を出していたことがあったけど、
原因は歯だったよ(>ω<。)
そらさんと同じで、大昔に銀歯を詰めた奥歯が、
中で虫歯が進行していたよー
炎症の勢いが強くて、保存的治療では抑えられず、
首のほうにまで波及してきたから、
結局、抜くことになっちゃった。
抜いたら、発熱に悩まされることもなくなったよ~
わぴちゃんも、さすがに懲りて、歯磨きのほかに、
歯間ブラシも…と思って買ってきたけど、
歯と歯の間のすき間が狭すぎて、入らない…(/||| ̄▽)/
フロスも試したけど、
これも入らなくてびっくり(/||| ̄▽)/
ありがとう。
歯の手入れをおろそかにすると
地獄見ることが分かったから、
ちゃんとケアするね☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/10/08 21:16