アキアカネが帰ってきた♪
9月22日は、とある気象観測施設(屋外)の
見学会でお出かけしていました。
その見学会の最中、わぁーーーーーーっと
アキアカネの大群が押し寄せてきました(*´▽`*)
夏のあいだ、山で避暑をしていた
アキアカネちゃんたちが、
平地に帰ってきたのです(*´▽`*)
アキアカネちゃん、お帰りなさい(*v_v)o
が、これは出先のことですので、
定点観測が基本の生物季節観測では
記録としては扱えません。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
わぴちゃんの生物季節観測では、
アキアカネ(色づき個体)の初見日記録は、
自宅周辺を定点にしています。
おそらくこのとき、同じタイミングで
確認できた可能性が高いのですが、
わぴちゃんが、観測点で目撃していないので、
やはり記録にはできません。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
そして翌朝、わぴちゃんちの周りでも、
山から帰ってきてすっかり赤くなった
アキアカネちゃんの姿をきっちりと目で確認し、
撮影することができました☆
ということで、わぴちゃん観測の
2018年のアキアカネ(色づき個体)初見日は、
9月23日になります。
過去の記録と照らすと、
極端に早くもなく遅くもなく、
平年並…という感じでしょうか。
--------------------
【参考】アキアカネ(色づき個体)初見日の推移
2018年…9月23日(今回)
2017年…9月18日
2016年…9月21日
2015年…9月20日
2014年…9月21日
2013年…9月21日
2012年…9月27日
2011年…9月30日
2010年…10月2日
2009年以前…未観測
※この記録は、気象庁公式ではなく、
わぴちゃんオリジナルの観測データです。
※観測点は千葉県野田市(旧・関宿町)です。
※気象庁の観測種目では、
「あきあかね初見」に相当するものです。
※出典さえ明示していただければ、
ご自由に引用してくださって構いません☆
--------------------
| 固定リンク
「*季節・歳時記*」カテゴリの記事
- 2018年初霜です☆(2018.11.21)
- アキアカネが帰ってきた♪(2018.09.26)
- コヒガンバナ(2018.09.21)
- ヒノキの返り咲き(2018.07.14)
- トンボさんが続々☆(2018.06.25)
コメント
アキアカネちゃん達は夏からいたんですねー??
暑いから山に避暑してるのねーすごいなー
初めて知りました…。
セミさんは成虫になってからは短い命ですが、
トンボさんは成虫でどのくらい生きられるの?
そうそう!私も奥歯の金属詰め物が取れました。(泣)
グミを食べてたらお口の中でカランと何かが…って
いやーん歯医者の予約せねば!
投稿: barara | 2018/09/27 23:34
◆bararaさん
bararaさん、こんばんは☆
アキアカネちゃんたちは、
6月ごろに平地の田んぼで羽化して、
梅雨明け前には山に避暑しに行っちゃうよ~
人間だったら新幹線とか車とか、
動力に頼っちゃうところだけど、
アキアカネちゃんたちは
自分で飛んでいくからすごいよね。
トンボさんの寿命はきちんと調べたことないけれど、
旅しない種類だと、羽化した後、
そんなに長くは生きられないのかも。
旅するアキアカネちゃんでも、
成虫の活動期は6月~10月くらいで、
越冬できないから、半年も生きないのかな?
成虫で越冬して、翌春に産卵する
ホソミオツネントンボみたいな種類だと、
半年以上も生き続けることになるのかな。
歯、お大事にしてね(*v_v)o
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/10/08 21:24