ウスバカマキリ
10月5日から6日にかけて、
泊りがけで長野方面へと出かけていました(*v_v)o
初日、当初予定よりも早く到着したため、
河川敷の適当な場所で夜間散策をしました(^-^;)
そこで、わぴちゃんにとって初見の
ウスバカマキリを見つけたので、
写真を載せますね(*v_v)o
ウスバカマキリは、カマキリの仲間ですが、
どこにでもいるというわけではなく、
やや珍しい種類です。
カマのつけ根の内側に、
黒い斑紋があるのが特徴です。
余談ですが、カミキリムシの仲間で、
ウスバカミキリなるものがいるんですよね(^-^;)
ウスバカミキリのほうは、
そこそこの頻度で見かけます
ウスバカミキリと、ウスバカマキリ…
わぴちゃん、ときどき
言い間違えてしまうのはナイショです
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
« 個性的なガガンボくん | トップページ | 赤と青の対比 »
「*カマキリ・バッタ・ギス類*」カテゴリの記事
- 春の陽気に誘われて…(2019.02.25)
- ウスバカマキリ(2018.10.08)
- 黒いバッタさん(2017.08.27)
- わぴちゃんカラーの(*´▽`*)(2016.10.30)
- 抜け殻…(2016.09.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウスバカマキリのチャームポイント,いいですね。
知りませんでした。
カマキリは「あ,いる」くらいでスルーしていたので,気をつけて観察するようになりそうです。
投稿: hal-co | 2018/10/08 21:57
ウスバカマキリとウスバカミキリ。
一文字違いなのって、ウン十年振りに思い出したよ。
何だか、エラく懐かしい響き。
まあ、ボクもウスバカマキリは見たことないのだけれど(笑)。
ウチの近くにいるカマキリは、大小の2種類ぐらいかなあ。ちっちゃいヤツ、最近、みかけない。よく名前が思い出せないけど。
ウチにいたカマキリねーさんたち、最近見かけないのだけれど、婚活しに行ってるのか、それとも行き倒れてしまったのか。
せっかくなかよくなったのに、寂しい限り。
彼女たちのおかげで、今年はおんぶしてるオンブバッタを、全然、見かけなかった。
投稿: くず | 2018/10/09 02:19
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
じつはカマキリは、特殊な環境を含めたとしても、
国内には9種類しかいないから、成虫に限れば、やりやすいかも。
平地だと、カマキリ、オオカマキリ、
ハラビロカマキリ、コカマキリの4種が基本で、
場所によってはウスバカマキリが
見られるかも?…という感じかな?
もっとも幼虫の段階だと、識別は困難だけどね(^-^;)
幼虫の識別法…どっかに良い文献転がってないかなー
◆くずさん
くずさん、こんばんは☆
一文字ちがいで全然ちがう動植物って結構あるよね。
わぴちゃんこういうのが苦手で、頭の中でわかっていても、
口をついて出るのが間違ったほうだったりして、
観察会や講座で瞬時に鋭い突込みが入るのも多々(^-^;)
カマキリさんは、卵からあれだけの数が孵化しても、
そこから大人になれるのが1匹いればよいほうって感じだもんね。
しかも、繁殖もオスはなかなか命がけらしいし…
厳しい世界なんだろうね(^-^;)
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/10/11 20:04