« ハリギリの花 | トップページ | パクチーフラン(Eryngium foetidum) »

本当のキンガヤツリ

これも2週間くらい前の話になりますが、
本当のキンガヤツリ(Cyperus odoratus)の撮影のため、
ちょっぴり遠出をしてきました。

これも長年の懸案でしたが、
ようやく実行に移すことができました(*´▽`*)

これが本当のキンガヤツリです。

_
(※写真はクリックで拡大)


そして、平地の田んぼや湿地には、
これにそっくりな外来種の
ホソミキンガヤツリ(Cyperus engelmannii)
がたくさん生えています。

Photo_3
(※写真はクリックで拡大)

かつてはどちらも一緒くたに
キンガヤツリと呼ばれていました。

ところがその後の研究で、
本当のキンガヤツリは暖地の限られたところにしかなく、
それ以外は似て非なる外来種であるとされました。

両者はタネの形がちがっていて、
外来種のほうは、キンガヤツリよりも細い形であることから
ホソミキンガヤツリという和名がつけられました。

ということで、タネの比較写真も撮りました。

__2
(※写真はクリックで拡大)


なるほど確かにちがいます!(≧▽≦)
しかし、最初に気づいた人はすごいですよね(^-^;)

わぴちゃんも、頑張らないと
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

« ハリギリの花 | トップページ | パクチーフラン(Eryngium foetidum) »

*身近な野草*」カテゴリの記事

コメント

し,知らなかった…。

近所の「通称・キンガヤツリ」を再観察しなくては。

◆hal-coさん

hal-coさん、こんばんは☆

本物のキンガヤツリ、
千葉県内だと館山市にしか記録がないから、
もしhal-coさんとこにあったら大発見かも☆

ぜひぜひ確認してみて☆

この記事へのコメントは終了しました。

« ハリギリの花 | トップページ | パクチーフラン(Eryngium foetidum) »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ