騙されるとこだった
このタンポポは…
葉の色やかたちが在来種っぽい雰囲気。
総苞はカントウタンポポっぽいかたち。
ちょっと色味が変かな?
でも在来種も環境要因で
こういう色合いが出ることもあるし
やっぱりカントウタンポポかな?
・・・・!!!!
赤い!!!
前言撤回!!o_ _)oパタ
Sect. erythrospermaに
分類されるタンポポ、つまり、
いわゆる「アカミタンポポ」系です。
しかし「アカミタンポポ」の系統も、
何十種類とありますけどね(^-^;)
ただ典型的なerythrosperma節の
タネと比べると、嘴(cone)のかたちが
ちょっとちがう??
タネの写真は
まだちゃんと撮っていませんが、
どちらかというと
カントウタンポポのかたちに近い?
となると、これは…
「アカミタンポポ節の一種×カントウタンポポ」
かもしれません。
あとでちゃんとタネの写真を撮らなきゃね。
« なぜかタネだけ… | トップページ | 春の陽気に誘われて… »
「*タンポポ研究*」カテゴリの記事
- 三重県のタンポポ(2019.04.25)
- pruinose(タンポポ英語)(2019.04.10)
- ligules teeth(タンポポ英語)(2019.04.10)
- 騙されるとこだった(2019.02.25)
- なぜかタネだけ…(2019.02.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あぁ,私なら絶対にだまされそう。
タネまで見ない…。
でも,最近は(わぴちゃんのおかげで)総苞片ががっつり閉じていなければ,もう,交雑しているものと思うようになりました。
総苞片が少しでもゆるくなっていたら,ちがーう,と…。
投稿: hal-co | 2019/02/26 00:27
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
外来タンポポも、
はまると楽しいかもよ~(ΦωΦ)ふふふ…
わぴちゃんも、外来・雑種系と、在来系は、
だいぶ見分けられるようになってきたけど、
悩む個体はまだまだ結構あるよ~o_ _)o
投稿: わぴちゃん☆ | 2019/03/02 22:54