« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

復活!?

…と言っても、復活したのは
わぴちゃんではありません o_ _)o

庭に自然に生えてきていた
ヒロハホウキギクです

昨年の株で、タネも飛ばし終わっていて、
もうすっかり枯れているものだと
思っていたのですが…

(・・。)ん?

1_4

(※写真はクリックで拡大)

あれれれ??

2_17

(※写真はクリックで拡大)

もしかしてこれは花になろうとした???

3_10

(※写真はクリックで拡大)

ヒロハホウキギクは1年草なので、
越年してこんなになるなんて
ちょっとびっくりです。

片付けようかと思っていたけど撤回!
このあとどうなるか
観察してみようと思います。

あの事件の後のわぴちゃん。
とりあえず仕事はできていますが、
ずっと食欲がわかず、
ご飯の量はいつもの半分以下…o_ _)o

わぴちゃんとこは日常生活の範囲内に
列車が存在しないので、
それが救いになっているかもしれません(^-^;)

まだ、列車に乗ることを考えただけで
心臓がばくばくです(>ω<。)

ヤブキリちゃんがもう…

3月26日のことですが、
今シーズン初の
ヤブキリ幼虫を確認しました。

03262 

(※写真はクリックで拡大)

03261

(※写真はクリックで拡大)

 

毎年必ず現れて、
季節のたよりとして使えそうなことから
2014年より初見日の対象としています。

今までは4月に入ってからの出現でしたが、
今年は3月中の記録となりました。


-----------------
 【参考】過去のヤブキリ幼虫初見日

2019年…3月26日(今回)
2018年…4月3日
2017年…4月10日
2016年…4月9日
2015年…4月19日
2014年…4月24日

※この記録は、
わぴちゃんオリジナルの観測データです。
※観測点は千葉県野田市(旧・関宿町)です。

※出典さえ明示していただければ、
ご自由に引用してくださって構いません☆
-----------------

一夜明け…

昼間、作業のために
ちょっとプランターをずらしたら…


Photo_99


(※写真はクリックで拡大)


Photo_100


(※写真はクリックで拡大)


アズマヒキガエルくんが「何だい?」って感じで
寝ぼけ眼でこっちを見ていました。


ご、ごめんね(>ω<。)
ゆっくり休んでいていいからね。


…ということで、このプランターは
どうしても別に使いたかったため、
代替のものでふたをしておきました


昨日の「怖い思い」で受けたダメージは、
自分の思っていた以上でした…。


今日はいつも通りに仕事を行いましたが、
心身の衰弱がひどく、か細い声でしゃべるのがやっとです。


道行く人がこっち見るたびに、
あの時の場面がフラッシュバックして、
突然殴りかかってくるんじゃないか
…ってなって、動悸と過換気が…


一生懸命「大丈夫だよ」って
言い聞かせているのですが、
しばらくはダメかもしれないなぁ…。

悲劇その2…

3月24日はテレビロケがあり、
張り切って家を出ました(≧▽≦)ノ
腰の痛みは若干残っているものの、
体調は万全!がんばるぞぅー!!

しかし列車に乗ってから
たった数分で事態は暗転 o_ _)o
ガラガラの列車で
立っている人はいなかったのですが、
わぴちゃんは乗り換えのため
ドア付近に立っていました。
途中駅で、わぴちゃんの
立っている側と反対側のドアが開き、
人が乗ってきたのですが、
その人はそのままわぴちゃんのいる
ドアのところにまで来ると…。
いきなりドアをものすごい勢いで
蹴り飛ばしました(>ω<。)
わぴちゃんのすぐ至近距離でです。
全員が振りかえりシーンとするくらいの音で、
わぴちゃんも何が起きたのかわからず、
とってもこわかった…
平静を装っていたのですが、
乗り換えのために駅に下りると、
全身がガクガク震えて
力も入らず立っていられない(>ω<。)
それでも遅刻するからと
なんとか乗り換えたのですが、
列車の中で体調が急激に悪化…。

次の乗換駅まで耐えましたが、
降りた途端に動けなくなってしまいました。
列車に乗るのが怖くなってしまい、
身体もしんどくて、そのまま1時間くらい
うずくまってしまいました(>ω<。)
担当マネージャーとは
事案発生時からやり取りしていて、
列車に乗るのが怖くてダメなため、
タクシーで向かうという方法を
とることになりました。
収録開始には間に合ったのですが、
集合予定時刻は1時間以上も
過ぎてしまいました。
にもかかわらず、全員がわぴちゃんのこと
とてもやさしく配慮してくださって、
涙が出るくらいうれしかったです。
動悸と過換気の症状がひどく、
きちんと仕事になるか不安でしたが、
とても温かく接してくださったおかげで、
仕事に穴をあけることなく、
きちんと無事に終わることができました。
とにかく感謝しかありません。
ただ、この一件は、
わぴちゃんにとってのダメージが
大きかったようで、まだ胸の違和感や
動悸、過換気などの症状が続いています。
フラッシュバックと恐怖感があって、
電車はしばらく乗れないかな(>ω<。)

悲劇その1…

3月22日のわぴちゃんは、
テレビ収録の仕事があるため、
朝から列車で都内に行きました…。
年度末の工事で迂回させられ
信号で何度もとめられた結果、
月極で借りている駐車場に
着いた段階で時間がぎりぎりo_ _)o
でも走れば間に合うと思い、
かばんこしょって、ダッシュ!
ホームに上った段階で
まだ目的の列車が来ておらず
間に合ったー!(≧▽≦)ノ
…と喜んだのもつかの間、
腰にいや~な痛みが…
しかも時間とともに痛みはひどくなり、
脂汗ダラダラ…(^-^;)
やってしまったようです…。

---------------
(1)この1週間は根詰めて
PC作業していた
(2)朝の比較的早い時間で、
身体のウォーミングアップが
できていない
(3)ノートPCを入れていたため
かばんの総重量は10kg近くに…
---------------

…条件は跳満クラスですかね(^-^;)
痛みに悶絶しつつも無事に収録が終わり、
何とか帰ってきましたが、
そこからが大変でした(>ω<。)
23日の午前中まで、腰痛ショーを
がっつりと堪能させていただきました(^-^;)
24日にはまたテレビのロケがあるため、
なんとか腰痛を鎮めたいと思っていたのですが、
幸いにも23日の午後には痛みは軽快しました。
とりあえずほっとして24日朝は
ロケに向けて出発したのですが…

まさかの事態が(続く)

2019年ツバメ初見

おととい(3/16)の話です。

ツピーーーー!!
ツピツピーーーー!!

という元気な声が聞こえたと同時に、
言葉では表現しがたい
おなじみの声…。

そして、声のするほうを見ると
いました、ツバメさんです。

ということで
ツバメの初見日となりました。

いつもなら追っかけて
初見の記録写真を撮るのですが、
ここのところの激務でくたびれていて、
気力がなく、写真は無しですo_ _)oパタ

2007年以降で最も早い
初見となりました。

_n
(※図はクリックで拡大)


-----------------
【参考】過去のツバメ初見日

2019年…3月16日(今回)
2018年…3月29日
2017年…3月31日
2016年…4月9日
2015年…3月22日
2014年…3月24日
2013年…3月26日
2012年…4月3日
2011年…4月7日
2010年…3月23日
2009年…3月20日
2008年…4月4日
2007年… 3月29日

※この記録は、
わぴちゃんオリジナルの観測データです。
※観測点は千葉県野田市(旧・関宿町)です。

※出典さえ明示していただければ、
ご自由に引用してくださって構いません☆
-----------------

いろいろ…

またまたご無沙汰してしまいました o_ _)o
確定申告に追われていました o_ _)o

想定以上に書類の量が多く
…いや今までの中で一番書類が多く、
最もやりごたえのある確定申告でした(^-^;)

昨日無事に提出が完了しました o_ _)o

2019年2月13日のブログに載せた、
岐阜方面タンポポ、タネを蒔いてから1ヶ月半で
ここまで大きくなりました(*´▽`*)

180520a_0313
(※写真はクリックで拡大)

それから、昨年の話になりますが、
このブログにも載せた
ピサンリ(フランスのタンポポ)。

購入したタネを蒔いて1年が経過…。
生育が緩慢だったので心配していましたが、
真ん中につぼみが…(*´▽`*)

0313
(※写真はクリックで拡大)

これも楽しみです(*´▽`*)

2019年モンシロチョウ初見

昨日(3/5)は、
晴れてぽかぽかでしたね(*´▽`*)

野原にも春の足音が日ごとに近づいてきていて、
昨日はついにモンシロチョウの
初見を確認いたしました(*´▽`*)

2匹見つけましたが、今年は初見の写真を
撮り損ねてしまいました(>ω<。)

羽化したてのフレッシュな子たちなので、
元気がよくてなかなか止まらないんですよね。

水路の向こうに飛んで行ったときは、
わぴちゃんもいっしょに水路を飛び越えましたが、
その後は見失ってしまいました (´・ω・`)

ちょうちょを追いかけて、
水路をぽんっと飛び越えるわぴちゃん…
「いい年して…」って突っ込みが入りそう
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

-----------------
【参考】過去のモンシロチョウ初見日

_n
(※写真はクリックで拡大)

2019年…3月5日(今回)
2018年…2月28日
2017年…2月25日
2016年…3月8日
2015年…3月12日
2014年…3月16日
2013年…3月8日
2012年…3月29日
2011年…3月11日
2010年…3月20日
2009年…2月3日
2008年…3月11日
2007年…3月21日

※この記録は、
わぴちゃんオリジナルの観測データです。
※観測点は千葉県野田市(旧・関宿町)です。

※出典さえ明示していただければ、
ご自由に引用してくださって構いません☆
-----------------

モンシロチョウは撮り損ねましたが、
アカタテハを写すのに成功したので、
代わりにアカタテハの写真を載せておきますね

アカタテハは成虫越冬組なので、
頑張って生き抜いてきた「証」が
翅に刻み込まれていますね

Photo
(※写真はクリックで拡大)

飛びはじめています

成虫越冬ではないチョウが
ついに飛びはじめました(*v_v)o

モンキチョウです(*v_v)o

03021
(※写真はクリックで拡大)

03022
(※写真はクリックで拡大)

わぴちゃんは、モンキチョウの初見記録
定点観測で取っていますが、
今年(2019年)は3月2日が初見日となりました。

じつは2月24日にも何匹か飛んでいるのを確認していますが、
定点外の別な場所なので、参考記録扱いにしました。

モンシロチョウは今のところまだですが、
時間の問題でしょうね(*´▽`*)

-----------------
【参 考】モンキチョウ初見日の推移

2019年…3月2日(今回)
2018年…欠測
2017年…3月11日
2016年…2月16日
2015年…3月12日
2014年…欠測
2013年…3月16日
2012年…3月12日
2011年…欠測
2010年…2月24日
2009年…3月7日
2008年…3月2日
2007年…欠測

※この記録は、
わぴちゃんオリジナルの観測データです。
※観測点は千葉県野田市(旧・関宿町)です。

※出典さえ明示していただければ、
ご自由に引用してくださって構いません☆

講演会のお知らせ…そしてお詫び(^-^;)

2019年3月10日(日)、神代植物公園にて、
「知っているようで知らない外来植物」という
講演会の講師をします。

2月終わりごろにでもブログで告知を
…なんて、構えていたら、
あっという間に定員に達して
応募締め切りになってしまったようでびっくり!

自分でも予想していなかったうれしい悲鳴です
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

ただ、告知が間に合わなかったのは反省o_ _)o
お詫び申し上げます。

もうひとつ、講演会があって、
こちらは申し込み不要、
当日参加で間に合いますので、
お知らせいたします(*v_v)o

-------------------
平成30年度野田市史講演会
「野田市史集中講座 野田の自然史 過去・現在」

日 時:2019年3月17日(日) 13:30~16:15

場 所:野田市役所 8階大会議室
受講料:無料
参加方法:申し込み不要

詳しくはこちらをご覧ください。

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ