イグサの花
今春、執筆作業中に、
ふと気づいたことがありました。
あっ。イグサの花を写していない!
イグサの花が開くのは朝のうちだけです。
しかも1株あたりの
花の期間があまり長くない(?)
なもんで、意識しないと
タイミングを逃してしまうんですよね(^-^;)
今年こそは絶対に…と、
注意深くタイミングを計っていましたが、
一発で撮影成功とはならず、
結局3回同じ場所に通って
ようやく…でした o_ _)o
ということで、これが
開花中のイグサの穂です(*´▽`*)
そして 花の部分をアップにしてみました。
花がすごく小さいのに、とても奥行きがあって、
被写界深度の調整がタイヘン(>ω<。)
イグサの仲間は、雄しべの数も
見分けポイントになります。
頭に何もつかないノーマルなイグサでは
雄しべの数は3本です。
« 5月15日火災雲を確認 | トップページ | ヒナソウの果実 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あぁ,イグサの仲間の花は,小さくて,はかなくて,かわいらしい。
好きです。
(わぴちゃんがはいつくばって撮影している姿が想像できます。)
わぴちゃんのカメラ,深度合成はできないのかしらん。
私のカメラは深度合成自体はできなくて,深度合成用のデータを作ってくれるだけ。でも,Photoshopで合成して,そこそこの画像になりました。
投稿: hal-co | 2019/05/25 14:19
ぱっと見たら地味~~~なお花も
こうやって拡大してみると、、、、
可憐でかわいい!!
物も人も観方によって違うよね!
表面だけでなくじっくり付き合わないと見えてこないことってあるなぁ、、、なんて思った!
投稿: そら | 2019/05/27 11:17
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
わぴちゃんが今使っているカメラは
深度合成はなさそうだったよー。
なんとなく合成写真には抵抗があって、
あまり手を出してこなかったけど、
次買い替えるときはそういうのも
チェックしてみようかなぁ…。
タネなんかは深度合成できると
きれいな画質になるのかなぁ…
なんて誘惑にかられるもん。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
◆そらさん
そらさん、こんばんは☆
ありがとぅ(*´▽`*)
イグサの花が咲くのは朝だけ、とか
小さいけど奥行きがある…とか、
こういう言葉は、
何度も通って実物を見たからこそ
得られた成果なのかもしれないね。
どこにでもあるような見慣れた花とか、
地味な花だとスルーしがちなんだけど、
あえて立ち止まってじっくり見ると、
今まで気づかなかったような
小さな発見がいっぱい☆
これはお花だけじゃなくて、
すべてに通じるのかもしれないね。
投稿: わぴちゃん☆ | 2019/05/29 22:23