« 2019年初霜です☆ | トップページ | ふわぴかちゃんポーチ販売開始 »

ヤサイコスモス

ブログをかなりご無沙汰してしまい
申し訳ございませんでした m(_”_)m

わぴちゃんは何とか生きていますo_ _)o

ひさぁしぶりに野菜系のネタです(*´▽`*)

葉が食べられるコスモス…その名もずばり、
ヤサイコスモス(Cosmos caudatus)の花が
咲きました(*´▽`*)

1_20191129000501
(※写真はクリックで拡大)

2_20191129000501
(※写真はクリックで拡大)

Img_2802
(※写真はクリックで拡大)

じつはこのヤサイコスモス。
昨年もチャレンジしたのですが、
開花に至ることなく、
冬の到来ともに枯れてしまいました。

こんな感じで葉はずいぶん茂ったのですけどね。

181106
(※写真はクリックで拡大)


ヤサイコスモスは南方系のものなので、
このあたりで開花させるのは難しいのかなぁ…
なんて思ったのですが、タネがまだ残っているので、
ダメ元で今年もチャレンジしたものでした。

10月末の段階で昨年と同じくらいの生育具合だったので、
これは今年もダメかな…と半ば諦めモードでしたが、
11月に入ったらつぼみらしきものが現れびっくり!

その後の冷え込みやら冷たい北風やらで、
咲く前に枯れるんじゃないかとひやひやしましたが、
何とか花を見ることができました☆

今回も例によって開花を
優先したため味見はしていませんが、
美味しいのかなぁ…

« 2019年初霜です☆ | トップページ | ふわぴかちゃんポーチ販売開始 »

コメント

ヤサイコスモス、
可憐なお花ですね。
味はおそらく、キク科なので
春菊みたいな、感じなんじゃないでしょうかね。
葉っぱの感じも、それっぽいし・・・。
でも花が咲いてしまっては、
どうやら食すのは無理そうですねえ、

しかしわぴちゃんは、次から次へと
いろんな植物をお育てになりますね。
専門家だから、当たり前といえば
当たり前のことなんですが・・・。

ところで、
以前紹介していた、スミレちゃんですが、
案の定、母に雑草と違えられて、
抜かれてしまいました・・・。
また来年チャレンジです。

キク科は日照が開花に影響するものが多いから、そういうのかもね。

ウチのフツーのコスモス、1月に咲いたし、フツーの寒菊、冬に咲き損ねて、夏前に咲いたし、8月咲きの菊、今、咲いてるし(笑)。

ウチは日当たりが悪くて、変な花が、変な時に咲くのだけれど。

さて、美味しいのかなあ。まあ、本家のコスモスも食べれるって言うし…。サラダか、おひたし辺りかなあ。

そうそう、シュンランはシンビジウムだよ。フウランはバンダ、セッコクはデンドロビウム。

ウチの近所の森では、昔、セッコクだかフウランが生えてたし、最近でも巨大なエビネらしきのもいたし、野生かも?なシランもいるし…。

で、ウチでも、周りに生えてなかったのに、シランが勝手に生えてきた!。

ここらへん、結構、ランにはいい土壌みたい。

近所の団地でもね、ネジバナがすっげえ数咲くんだよ。

ヤサイコスモスなんて言うコスモスがあるんですね。
よく見ると花びらの先だけほんのりピンク色で、かわいい。
花の真ん中がググッと盛り上がって、それだけでもきれい。黄色い花がもう一つ咲いているみたいですね。
今回もすてきな写真をありがとうございます。

コスモス、子供の時に友達と塩もみして遊びで食べたことがあります。ものすごく青臭くて、とても食べられませんでした。そんな懐かしい楽しかった思い出が頭をよぎりました。
ヤサイコスモス、あんまり美味しくないのかも…と想像してしまいました。

この花も初めて見ましたが、近所の道端にでも咲いていたら、「コバノシロバナセンダングサ」?
なんて悩みそう。
あたりまえだけれど、いろいろな花があるもんだ。

◆万年 草さん

万年 草さん、こんばんは☆

12月はバタバタしてしまって
コメントのお返事が大変遅くなり
申し訳ございませんでした。

わぴちゃんも何となく、
春菊のような味を連想しています。

今回は取りあえず、
花の写真を撮れたので、
また栽培するときは
味を見てみたいなぁ…と思います☆

スミレちゃん、
残念な結末になってしまいましたね。
一度芽生えたということは
周辺にまだタネが残っている可能性があるので、
何らかの拍子にまた出てくるかもしれませんね。


◆くずさん

くずさん、こんばんは☆

12月は仕事にかかりっきりになっちゃって、
ブログがなかなか手付かずで、
コメント遅くなっちゃってごめんね。

ヤサイコスモスはまだそのままにしてあって、
枯れてはいないんだけど
寒さでかなり痛々して姿になってしまったよ~

ランは土壌との相性があるもんね。
ランの出やすい土壌っていいなぁ…

わぴちゃんとこはいわゆる沖積地で
かく乱が激しいところだから、
ラン科植物は少ないよ~


◆うしさん

うしさん、こんばんは☆

ここのところ仕事にかかりっきりになってしまい、
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

コスモスの仲間で食用にするのは
このヤサイコスモスくらいじゃないかな…と思います。

花は小さいながらも、
ほんのりピンクで
可愛らしいんですよね(*´▽`*)

どうしても寒さで花弁が傷んでしまっていて、
原産地のようにきれいに咲かなかったけど、
それでも咲いただけでもうれしいです☆


◆ポンチさん

ポンチさん、こんばんは☆

ここのところ根詰めて仕事をしていたけど、
ようやく出口が見えてきたよ☆

そうそう。何となく
センダングサっぽいよね(^-^;)

大きな違いと言えば、葉のかたちと、
タネがひっつき虫にならない点かな。

食用に葉を収穫…だけであれば、
関東でも何とかなりそうだけど、
国内ではあまり普及しなさそうだよね

この記事へのコメントは終了しました。

« 2019年初霜です☆ | トップページ | ふわぴかちゃんポーチ販売開始 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ