9月10日の穴あき雲

食欲も戻って、外出しても疲れなくなり、
だいぶ元気になってきました(*v_v)o

まだ、朝晩を中心に咳が出て、
これがなかなか治らないんですけどね(・_・、)

体調をくずしていた関係で載せそびれたネタなのですが、
9月10日にわりと鮮明な
穴あき雲(cavum)を見ることができました☆

Img_7167
(※写真はクリックで拡大)

Img_7193
(※写真はクリックで拡大)


いわし雲(巻積雲)ひつじ雲(高積雲)
広がっているところに、
飛行機の通過などをきっかけとして穴が開き、
それがどんどん拡大していった状態です。

穴の部分には、「尾を引いたような雲」や
「うすく広がる雲」が残ることがあります。
この雲は氷の結晶でできています。

同じ日にはこんな雲も見られました。

Img_7188
(※写真はクリックで拡大)

これはちょっと悩みますが、
おそらく…穴あき雲が
時間の経過とともに変化したものだと思います。

8月20日かなとこ雲の…

8月20日は大気の状態が不安定で、
わぴちゃんところも夕方に激しい雷雨となりました。

そのときのひとコマその3です。

わぴちゃんとこに雷雨をもたらした積乱雲が
遠ざかっていくときに見られた様子です。

積乱雲の上部に広がるかなとこ雲(Cb inc)は、
雲の直下にいると見えませんが、
ある程度離れると、様子をうかがえるようになります。

かなとこ雲の部分は、氷の結晶が多数漂っているため、
運が良いと、ハロができることがあります。

今回は想定外でしたが、
まさかの天頂環(circumzenithal arc)
拝むことができました。

Img_6047
(※写真はクリックで拡大)

ハロにはいろいろな種類があり、
天頂環もそのひとつで、
太陽の上部にできる虹を逆さにしたような
色鮮やかな光の弧です(*´▽`*)

わぴちゃんは過去に
積乱雲のかなとこ雲によってできた
内がさ、幻日は見たことありますが、
天頂環は今回初めてかもしれません。

もうひとつ、かなとこ雲の表面に
ぼつぼつと雲のこぶができることがあります。
これが積乱雲の乳房雲(Cb mam)です。

今回は、小さいながらも
存在感のあるものができていたので
写真を載せますね☆

Img_6091
(※写真はクリックで拡大)

Img_6138
(※写真はクリックで拡大)

Img_6098
(※写真はクリックで拡大)

Img_6154
(※写真はクリックで拡大)

なんか蕁麻疹のようで不気味…かな?(^-^;)

8月20日のrainfoot

今日(8月20日)は
東日本から西日本にかけて
広域で大気の状態が不安定となって、
積乱雲が発達し、
各地で激しい雷雨となりました。

わぴちゃんとこも、日中は小康状態となりましたが、
夕方に突風を伴う激しい雷雨に見舞われました。

そんな中のひとコマです(*v_v)o

東の空で雲底から雨のすじがのびていました。

Img_5811
(※写真はクリックで拡大)

これをよく観察していくと、
左側の輪郭が、地面付近で
かくっと曲がるように変化していきました。

Img_5859
(※写真はクリックで拡大)

これはrain footと呼ばれるものです。

Img_5878
Rainfoot
(※写真はクリックで拡大)

rain footはガストフロントや
ダウンバーストなどの突風のサインなので、
近づいてくるようなら巻き込まれる前に
頑丈な建物の中に避難してくださいね。

8月8日積乱雲周辺の渦

8月8日は大気の状態が非常に不安定で、
行きの道中では、
発達した積乱雲にたびたび遭遇しました。

わぴちゃんは積乱雲を追うときは、
周辺に現れる微細な雲の変化を
ていねいに観察しています。
特に注意を払っているのは、渦を伴った雲の変化です。

何らかの理由で渦が立ちあがって長く引きのばされ、
地表とつながったものが竜巻、
地表に到達しないまま
空中で完結するものが漏斗雲(tuba)です。

山間部のように地形の起伏が激しい場所では、
風の流れが複雑にかき乱され、
渦は強化される前にばらけてしまうことが多いのですが、
それでも今回はよほど不安定だったのか、
「微小な渦」を多数見出しました。

Img_2957
(※写真はクリックで拡大)
Img_2960
(※写真はクリックで拡大)
Img_3002
(※写真はクリックで拡大)

この3枚のうち、下の2枚は
ちょっと悩むところですが、
漏斗雲としても良いのかもしれませんね。

そしてもうひとつ。
Img_3004
(※写真はクリックで拡大)

これはかつて「らせん状積雲」と呼ばれたもので、
積雲がねじれながら成長したものです。

写真のらせん状積雲は、衰弱期に入り、
雲がばらけてきている状態です。
その結果「ねじれた軸」の部分がむき出しになり、
らせんの構造がはっきりと分かるようになりました。

参考までに、このときの降水レーダーと
竜巻発生確度ナウキャスト(いずれも気象庁提供)を
添えておきます。
08081650
(※写真はクリックで拡大)

------------
その後少し移動して17時30分ごろに写した
積乱雲周辺の写真です。

Img_3042
(※写真はクリックで拡大)
Img_3049
(※写真はクリックで拡大)
Img_3050
(※写真はクリックで拡大)

同様に、このときの降水レーダーと
竜巻発生確度ナウキャスト(いずれも気象庁提供)を
添えておきます。
08081730
(※写真はクリックで拡大)

8月8日雨柱とロール雲

8月8日から8月10日にかけて、
長野と新潟の県境付近にいました(*v_v)o

植物や昆虫などの撮影を主としたものでしたが、
大気の状態が不安定になっていたこともあり、
空の表情がとても豊かでした。

そのこともあって、3日間で、
写真を2000枚近くも撮影(^-^;)

SDカードの容量が足りなくなり、
急遽ホムセンで追加購入するほどでした。

※1つの被写体につき数枚ずつ写していて、
一番良いもののみを残しているので、
実際は700~800枚程度になると思いますけどね。

収穫した内容のごくごく一部になりますが、
いくつかに分けてブログに載せますね(*v_v)o

まずこの記事では、
8日に写した積乱雲からの「雨の柱」です。

08083
(※写真はクリックで拡大)

08081
(※写真はクリックで拡大)

08082
(※写真はクリックで拡大)


そして、雨の柱のわきにできた
ロール雲(volutus)です。

0808
0808_20190812001801
(※写真はクリックで拡大)

ロール雲は何らかの理由で
風の流れが回転したときにできる細長い雲です。

風と風がぶつかる場所に発生しますが、
積乱雲からの「雨の柱」の近くにもよくできます。

積乱雲の雨はとても激しくて、
上空の冷気も一緒に引きずり降ろされます。

この冷気が地面にぶつかって、
くるんと巻き上がるような流れができると、
その部分にロール雲ができるのです☆

6月21日、雨の柱

ここのところ大気の状態が不安定で、
雷雲が発達しやすい状況が続いています。

わぴちゃんとこも、
天気が目まぐるしく変化し、
急に太陽が顔を出したかと思ったら、
空が暗くなってざっと雨が…
というのを繰り返しています。

6月21日には、かなり見事な
「雨の柱」を観察することができました。

06211
(※写真はクリックで拡大)

06213
(※写真はクリックで拡大)

06212
(※写真はクリックで拡大)


積乱雲接近時は、黒雲が空を覆い、
いかにも荒天の前触れという感じになります。

ところが、いざ積乱雲が直近まで来て、
雨の柱が迫ってくると、
雨の降っている部分は白っぽく、
明るく見える傾向があります。

この影響で、あたりが急に明るくなるため、

『空が明るくなってきたから雷雲が遠のいた』

と、勘違いしてしまう人が案外多いように思います。

雷雲が遠のいたどころか、
逆に、真上に差し掛かりつつある
非常に危険な状態ですので、
判断を間違えないようにしたいところです。

5月15日火災雲を確認

 今朝外に出ると、東の空にもくもくと黒煙が…?

しかもものすごい勢い…
野焼き? いや、火災??

ニュースを確認してみると
資材置き場での火災のようでした。
しかもかなり近所(^-^;)

火災についての具体的な内容については、
報道のお仕事ですのでわぴちゃんはここでは言及しません。

ただ、気象学的に注目すべき現象を確認したので、
ここではそれを記しておきますね。

それは、火災雲火災積雲熱積雲などと呼ばれる現象です。

火災、火山噴火などによって
空気がピンポイントで熱せられた結果、
強い上昇気流が発生して本物の雲ができた状態です。

単に気づかれていないだけなのか、
実際に稀なものなのかどうかは不明ですが、
国内ではあまり観察事例がありません。

火災雲は、雨を降らせたり、
場合によっては積乱雲にまで発達して
突風や雷を伴うこともあるとされ、
防災という観点からも認識しておくべき現象と思います。

ということで、以下に本日確認した写真を載せておきます。

Img_4932
(※写真はクリックで拡大)

_thum
(※写真はクリックで拡大)

 

…そして、黒煙から火災雲に進展する
一連の様子をとらえることができましたので、
以下に並べておきますね。

Img_4872
(※写真はクリックで拡大)

Img_4878
(※写真はクリックで拡大)

Img_4883
(※写真はクリックで拡大)

Img_4889
(※写真はクリックで拡大)

Img_4892
(※写真はクリックで拡大)

Img_4897
(※写真はクリックで拡大)

Img_4905
(※写真はクリックで拡大)

Img_4911
(※写真はクリックで拡大)

Img_4916
(※写真はクリックで拡大)

 

 

続きを読む "5月15日火災雲を確認" »

5月4日の雷雲(1)

昨日(5/4)は、
上空に寒気が流れこんでいるところに、
晴れて地表付近の気温がぐんと上がったため、
上下方向の気温差がとても大きくなって、
大気の状態が不安定になりました。

そのため午後を中心に積乱雲が発達して、
カントウ~トウカイ、もとい
関東~東海を中心に
雷雨や雹に見舞われました。

わぴちゃんも夕方からは
空の観察をしていました(^-^;)

その時に観察できたものを
2つ紹介しますね。

ひとつめは、これです。

Img_3566
(※写真はクリックで拡大)


低いところに、もくもくとした雲が
列をなしていますね。

最初は埼玉県内で
発達している積乱雲の周辺にできた
積雲の列(フランキングライン)か
とも思ったのですが…。

積乱雲本体は近づく気配がないのに、
この雲の列はだんだんこっちに近づいてくる??

やがて、急に雲の色が濃くなり、
風も強くなって、
草木がざわざわと音を立てはじめ…

いよいよ雨が来るか…と思ったら、
雨が降ることなく、すぐに収まってしまいました。
そして空も明るくなりました。

もしや?と思い見てみると…

Cb_vol_2
(※写真はクリックで拡大)


やっぱりあの雲の列が真上を通ったタイミングで
風が強くなったようでした。

最終的には本体から離れるように、
この雲の列だけ北東へと進んでいったので、
積乱雲がつくったロール雲だったのでしょうね。

真上を通過した後、
東の方へと去っていったロール雲を
パノラマ合成してみました。

Photo_113
(※写真はクリックで拡大)

今回初めてフォトショップ付属の
パノラマ合成機能を使ってみました。
これ悪くなさそうですね☆

今までは、手でやっていたのですが、
手間のかかることかかること。
それでいて、継ぎ目が…(>ω<。)

ちなみにわぴちゃんがいた
場所(茨城県境町)は、
積乱雲が比較的離れた場所を
通っていったため、
多少雷鳴は聞こえたものの
雨はほとんど降りませんでした。

4月8日のロール雲(?)

一昨日(4/8)は、
寒気が流れこんだことで
午後から大気の状態が不安定となり、
各地でにわか雨や雷雨となりました。

わぴちゃんところも大粒の雨が
断続的に地面に叩きつけるように降りました。

そんな中の一コマです。

1_5
(※写真はクリックで拡大)

Img_7814
(※写真はクリックで拡大)

Img_7815
(※写真はクリックで拡大)

 

わぴちゃんのいる場所よりも南の方にある積乱雲から
ひものような雲が長々とのびているのが確認できました。

わぴちゃんが普段使っているレンズは
最広角側が17mmですが、
それでもファインダー内には収まらず…
3枚写して無理やりつなげてみました(^-^;)

Photo_101
(※写真はクリックで拡大)

継ぎ目も消さないような雑なつなぎ方ですみません
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

おそらく…ですが、
積乱雲側から吹き出してきた風(南寄りの風)が
場の風(北風)とぶつかり合った結果、
その先陣となる部分で回転する気流が誕生し、
それがこういう雲をつくったのではと思います。

つまり、2017年3月改訂の
国際雲図帳に追加された
ロール雲(vol)の一型かな…と思っています。

4月5日の蜂の巣状雲

なかなかブログを更新する時間が取れず、
3日前のネタを今投稿します
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

きれいな蜂の巣状雲が出ていました(*´▽`*)

04051 
(※写真はクリックで拡大)

04052
(※写真はクリックで拡大)

蜂の巣状雲は、
雲が消えるときにできる状態です。

雲に小さな穴がたくさんできて、
蜂の巣のように見えることから
その名前がつきました☆

蜂の巣状雲自体は
そこそこの頻度で見られますが、
見映えのするもの、となると…
年に数えるほどです(*v_v)o

より以前の記事一覧

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ