クギヌキハサミムシ

今年もぼちぼち夜の虫探しを
はじめています(*v_v)o

まだまだ甲虫類は少ないですが、
蛾の仲間はたくさん飛んでいて、
行くたびに初見の種類との
出逢いがあります(*v_v)o

蛾はここには載せないで
おきますけどね(笑)

昨日(6/11)の夜間散策のとき、
クギヌキハサミムシを見つけました(*v_v)o

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)


クギヌキハサミムシは、
ハサミムシ目クギヌキハサミムシ科の昆虫です☆

まるでクワガタのようにとっても立派な
ハサミを持っているのが特徴です☆

クギヌキハサミムシの仲間も何種類かいますが、
この子は、おそらく頭に何もつかない
クギヌキハサミムシそのものだと思います。

わりと憧れていた子なので、
見ることができてうれしいです(*´▽`*)

かくれんぼ☆

昨日、樹皮のところにいた子です(*´▽`*)

Sp
(※写真はクリックで拡大)


おそらくチャタテムシの一種だと思います。

この子、じっと幹のところにとまっていましたが、
かなり見事な隠れっぷりでしたよ(*^▽^*)o

一旦視線をそらすと、
「あれ?どこいった??」
と、見失ってしまうレベルでした。

どこにいるか分かるかな?
写真はクリックすると大きくなります。
少し大きめの画像にしてみたので探してみてね。

Sp_1
(※写真はクリックで拡大)


正解は…

続きを読む "かくれんぼ☆" »

わぴちゃんとカマキリ

カマキリくーん。
そんな自販機の上から見下ろしてないで、
わぴちゃんといっしょに遊ぼうよ~(*v_v)o

Sp
(※写真はクリックで拡大)

…ということで、しばしわぴちゃんの
遊び相手になってもらいました(^-^;)

夜のカマキリくんは、
おめめが真っ黒でくりくり。
かわゆいのぅ(*´▽`*)

Sp_
(※写真はクリックで拡大)


世間はシルバーウイークとやらの真っただ中。

お休み期間中のわぴちゃんは、

「部屋の片隅で、誰にも見向きもされず、
ホコリかぶって色あせたぬいぐるみ」

…と同じような位置づけになります(^-^;)

※平日は仕事のやり取りがあるので
まだ救われています(^-^;)

唯一、そんなわぴちゃんの
お相手になってくれるのが
虫さんたちなのです…(*´▽`*)

ナナフシモドキの顔

ちょっぴりシリアスな記事を載せましたので、
バランスをとるため(?)に、
癒し系のネタをひとつ放り込んでおきますね(*v_v)o

とある白いフェンスのところに、
ナナフシモドキ
じっとしているのを見つけました。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

「隠れているつもりなのかな?
背景が背景だから、目立っちゃっているよ
(* ̄m ̄) ぷぷぷっ」

ということで、ナナフシモドキのお顔を
撮らせていただきました。

上から…。

1
(※写真はクリックで拡大)

横から…。

2
(※写真はクリックで拡大)


下から…。

3
(※写真はクリックで拡大)


なかなか立派なお口ですね。
これで葉っぱを
むしゃむしゃ食べるようです(*´▽`*)

ナナフシモドキは、
ナナフシ目ナナフシムシ科の昆虫です。
林の縁などに生息して、
枝に擬態した特徴的な身体をしています。

単にナナフシと呼ばれているものは、
たいていこのナナフシモドキです。

成虫越冬組、続々(*v_v)o

今日もぽかぽか暖かかったです☆
むしろ、動くとちょっぴり
暑いくらいでしたね(^-^;)

この陽気に誘われて、
成虫越冬組の昆虫たちが
次から次へと姿を見せてくれましたよ~☆

今日は、午後から打ち合わせがあって
出かけていたのですが、ハプニング発生(/||| ̄▽)/

椅子に座り荷物を置こうとしたら、
うっかり手を滑らせてしまい、
椅子ごとズッテーンミ(ノ;_ _)ノ =3

腰をひねって痛いよー(涙)


ツチイナゴ
Photo
(※写真はクリックで拡大)

※成虫で冬越しするバッタ君で、
春先によく見かけます。
冬でも、晴れて暖かい日は
突然姿をあらわすことがあります(笑)


ムラサキシジミ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

※成虫越冬のチョウです☆
翅を広げると青紫色に輝いて美しいチョウです。
あぁ、背が届かない(/||| ̄▽)/


ホソミオツネントンボ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)

※成虫で越冬するトンボです。
とにかく枝にそっくりな姿なので、
枝先でじっと止まっていると
まず見つけることができません(^-^;)

謎の昆虫の正体判明(^-^;)

昨日の冬の虫探しでは、
ウバタマムシ以外にも
さまざまな昆虫や小動物との
出逢いがありました(*v_v)o

その中のひとつに、
正体不明の変な昆虫との
再会がありました。

やや画像注意…かもしれません(^-^;)

なので、虫は平気だよ♪という人のみ
下の「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む "謎の昆虫の正体判明(^-^;)" »

ヒメスズメバチ(Vespa ducalis)

この季節、野外活動をするときに、
気を遣うのがスズメバチです。

秋はスズメバチ類の子育ての季節で、
攻撃性が高まっており、
うっかり巣に近づくと刺される恐れがあります。

また、刺された時に注入される毒液も、
他のハチ類よりも毒性が強いです。

また、毒に対してからだが過剰反応を起こして
アナフィラキシーショックに陥り、
命にかかわることもあります。

ひとくちにスズメバチと言っても、
日本には16種類いると言われています。

今回はその中からヒメスズメバチを紹介します(*v_v)o

スズメバチ類はみんな姿が似ていて、
見分けが難しいことも多いのですが、
そんななかヒメスズメバチは
容易に見分けることができます。

これがヒメスズメバチ(Vespa ducalis)です。


Photo
(※写真はクリックで拡大)


2
(※写真はクリックで拡大)


名前に「ヒメ」がつきますが、
オオスズメバチに次ぐ大型のスズメバチです(^-^;)

オオスズメバチに比べれば、
「ヒメ」という意味なんでしょうか…(^-^;)

ヒメスズメバチは腹端(腹の先の部分)が
黒いのが特徴です。

オオスズメバチやコガタスズメバチなどの、
他のスズメバチ類は腹端は黒くないので、
ここを見れば簡単に区別できます☆

ヒメスズメバチは、スズメバチ類の中では
おだやかな性格をしており、
めったに刺してくることはないです。
でも、まとわりつかれたら、
そっとその場から離れるのが無難です。


もし、フィールドでスズメバチ類に
まとわりつかれたら…。

種類問わず、絶対に手で払ったり
声をあげてはいけませんにゃ。

近くに巣がある可能性があるので、
そーーっと、そーーーっと、
忍び足でその場所から離れてください(*v_v)o

クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)

クモヘリカメムシはホソヘリカメムシ科の昆虫で
いわゆる「カメムシ」と総称されるものの1つです。

イネ科植物の穂につくもので、
エノコログサやチカラシバ等の
花穂についているのをよく見かけます☆
水田に入って稲を食害することもあります。

文献によれば5月頃から出ているようですが、
フィールドではイネ科植物の穂が多くなる
秋口によく見られるような気がします。

うらやましいくらいスマートで
細長い形のカメムシですね(*´▽`*)

Photo
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

カメムシ3種類☆

最近撮影したカメムシ類を
3つ紹介しますね☆★

シロヘリクチブトカメムシ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


※蛾や蜂など、芋虫系の幼虫の体液を
吸って生きているカメムシです。
色かたちはなかなかカッコいいですね☆
もともと南方系のカメムシで、
気候の温暖化とともに分布が拡大した
北上種の一つとされています。


ブチヒゲカメムシ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


※触角がブチ模様だから「ブチひげ」らしい。
でも、この種に特徴的ってわけでもなく、
よく見ると、多くのカメムシの触角が
ブチ模様な気がするけど、、まっ、いっか(笑)


ノコギリカメムシ
Photo
(※写真はクリックで拡大)


※ヘリが、通称「円盤」と呼ばれる
草刈機の刃に似てません?(笑)
カラスウリ等ウリ科植物につきます。

カメムシいろいろ。

カメムシってすごく種類が多くて、
カメムシ専用の図鑑もあるくらいです☆

害虫扱いされることの方が多いのですが、
種類ごとに色も形もさまざまで、
まるで宝石のようにキレイなの(*v_v)o

ここ最近撮影した
カメムシを紹介しますね☆

ハサミツノカメムシの一種
Photo_6
(※写真はクリックで拡大)


※赤いはさみみたいなのが ついているカメムシさん。
 こういう姿のハサミツノカメムシは
 何種類かいるのですが、
 手持ちの文献だけでは特定できませんでした。


アカスジキンカメムシ
Photo_5
(※写真はクリックで拡大)


※宝石級の美しさ(*´▽`*)
 そんなに珍しいカメムシではないのですが、
 あまり美しいので見惚れてしまいます(*´▽`*)


セアカツノカメムシ
Photo_4
(※写真はクリックで拡大)


※これまた見事な青銅色☆
 イイギリの葉っぱにとまってました☆


ホシハラビロヘリカメムシ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


※長い名前ですが、珍しいものではなく
 ポピュラーな種類でよく見かけます。


ホソハリカメムシ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


※シャープな構成のカメムシ☆
カッコいい(*´▽`*)
これをキャラクター化したら、
男の子に絶大な人気を得られるかも?(笑)

ツヤアオカメムシ
Photo
(※写真はクリックで拡大)


※灯火に飛来しました。
アオクサカメムシというそっくりさんがいますが、
こちらは艶々と光沢があります。
もともと南方系のもので、
温暖化による北上種の1つと考えられています。

より以前の記事一覧

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ