空色のカエルさん

たまぁに新聞の地域欄に登場する
個性的な色のカエルさん。


今まで数多くのカエルさんを
見てきたわぴちゃんでも、
新聞レベルの個性派さんには
出会ったことがありませんでした。


そんなわぴちゃんもついに、
空色のニホンアマガエルを発見(*´▽`*)


Photo_20191013235601
(※写真はクリックで拡大) 


自然界にこんなにきれいな色があるんだ…
と、思わず息をのみました(*v_v)o


でも、自然界ではあまり目立ってしまうと
食べられてしまうリスクが高くなるからなぁ…。


天敵に見つからないように
頑張って天命を全うするんだよー

アズマヒキガエル

さきほど、夕食の買い出しに出たとき、
裏道にいました(*´▽`*)

Photo
(※写真はクリックで拡大)

アズマヒキガエルくんです。

激しい雨の降る中、
のっしのっしと歩いていました。

正面顔は、
結構威圧感のある表情ですね(^-^;)

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

「轢き蛙」にならないよう
気をつけるんだよ~

樹液の出る木の生き物たち

最近、夜な夜な近所の樹液の出る木に
集まる虫達を撮影しています。

当然カブトムシ、クワガタムシはいるのですが、
今回はそれ以外の昆虫等を紹介しますね。


◆キマワリ
Photo
(※写真はクリックで拡大)

カブトムシと一緒にいましたが、
この子は樹液ではなく朽木を食べます☆

樹木の幹のところにいて、
長い脚でカサコソと
すばやく歩き回りますにゃ☆


◆シロテンハナムグリ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

「白点」の名の通り、白い点々があります☆
樹液をなめるハナムグリの仲間ですにゃ。

以前子どもたちに「昆虫だいすき」の授業で行った時、
子どもたちの間でこの名前は知名度が高かったです。
樹液に来るのでカブトムシ採りのときに
一緒に名前を覚えちゃうんでしょうね。


◆ヒメマイマイカブリ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


あれ?
この子は、樹液に来るんだっけ?
…と思い調べてみたら、
「樹液を吸うこともある」んだそうです。

マイマイカブリは現在、7亜種に分類されていて、
関東地方のマイマイカブリは
「ヒメマイマイカブリ」と呼ばれます。
頭と胸の部分が金属光沢性の
藍色をしているのが特徴です。


◆ニホンヤモリ
Photo_4
(※写真はクリックで拡大)

Photo_5
(※写真はクリックで拡大)

ヤモリです(笑)
樹木のところにいましたが、
こうやってみると、
見事な同化っぷりですねぇ~(*´▽`*)

◆トウキョウダルマガエル
Photo_6
(※写真はクリックで拡大)

足元に目を向けると、
ずいぶんな数のトウキョウダルマガエルが、
動き回っていました。

日中はほとんどいないので、
夜になるとほき出てくるんでしょうね。

シュレーゲルアオガエル

まず、おなじみのアマガエルをご覧ください★
Photo_7
(※写真はクリックで拡大)


アマガエルさんは、目のところに、
黒い線があるのが特徴です☆

さぁ、こちらはどうでしょう★
目のところに黒い線がありませんね☆
Photo_8
(※写真はクリックで拡大)


Photo_9
(※写真はクリックで拡大)


これはシューゲルアオガエルさんです(≧▽≦)
まさか、近所にいるとは思わなかったので
うれしい発見でした☆

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ