最近、夜な夜な近所の樹液の出る木に
集まる虫達を撮影しています。
当然カブトムシ、クワガタムシはいるのですが、
今回はそれ以外の昆虫等を紹介しますね。
カブトムシと一緒にいましたが、
この子は樹液ではなく朽木を食べます☆
樹木の幹のところにいて、
長い脚でカサコソと
すばやく歩き回りますにゃ☆
「白点」の名の通り、白い点々があります☆
樹液をなめるハナムグリの仲間ですにゃ。
以前子どもたちに「昆虫だいすき」の授業で行った時、
子どもたちの間でこの名前は知名度が高かったです。
樹液に来るのでカブトムシ採りのときに
一緒に名前を覚えちゃうんでしょうね。
あれ?
この子は、樹液に来るんだっけ?
…と思い調べてみたら、
「樹液を吸うこともある」んだそうです。
マイマイカブリは現在、7亜種に分類されていて、
関東地方のマイマイカブリは
「ヒメマイマイカブリ」と呼ばれます。
頭と胸の部分が金属光沢性の
藍色をしているのが特徴です。
ヤモリです(笑)
樹木のところにいましたが、
こうやってみると、
見事な同化っぷりですねぇ~(*´▽`*)
足元に目を向けると、
ずいぶんな数のトウキョウダルマガエルが、
動き回っていました。
日中はほとんどいないので、
夜になるとほき出てくるんでしょうね。
*おしごと* *その他昆虫全般* *ふわぴかちゃん* *アブ・ハエ・双翅目* *イラレの練習* *カマキリ・バッタ・ギス類* *カメムシ・半翅目* *クモ類* *シダ植物* *タンポポ研究* *チョウ・ガ* *トンボ・イトトンボ類* *ハチ目の昆虫* *ハロ・光学現象* *フィールド報告(全般)* *マイナー植物* *両生類* *園芸植物* *外来植物* *夜の光学現象・月* *季節・歳時記* *微粒子の現象* *朝焼け・夕焼け* *果実・種子* *樹木* *水の生き物* *爬虫類* *田んぼの生き物* *甲虫類* *発芽シーン* *粘菌・変形菌* *紅葉・草もみじ・枯れ姿* *虫こぶ* *虹模様の現象* *蜃気楼* *越冬芽・ロゼット・葉痕* *身近な小動物* *身近な野草* *野菜・有用作物* *野鳥* *雑記* *雪・降水現象* *雲* *雷・稲妻* *霜・氷* *霧・もや* *露・水玉*
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント