3月2日、花粉による月光環

3月2日19時頃、花粉による月光環を
確認することができました。

03021
(※写真はクリックで拡大)

03022
(※写真はクリックで拡大)

03023
(※写真はクリックで拡大)

この数日で一気に
スギ花粉が飛び始めたようですね。

スギ花粉の季節に楽しめる空の現象…
それが花粉光環です(*´▽`*)

空中を漂う大量の花粉がつくりだす
大気光象のひとつで、
太陽の光が白い円盤状になり、
それが虹模様で縁取られたように見えます。

花粉による光環は、
日中、太陽のまわりにできるものがふつうで
夜間、月のまわりにできるものは比較的稀です。

今回は、
(1)月の出のときにまだ大量の花粉が空中に残っていた
(2)満月で光量があって光の現象がくっきり出やすかった
(3)月を遮る雲がほとんどなかった

などの条件をクリアしたため、
花粉による月光環が見られたのだと思います。

案の定、月が高く昇るとともに、
光環ははっきりしなくなり、消滅しました。

2月13日の月柱と光柱

ブログの更新が滞ってしまい
申し訳ございませんでした。

風邪(?)は、今回は
初動が早かったのが功を奏したようで、
とても軽症で、経過も早くて済みました。
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

本題です。
昨日(2/13)の20時30分頃、
買い物で外に出たとき、
ひさぁしぶりに月柱(moon pillar)発見☆

02130


わぴちゃんが過去に見たものの中で、
最大級の「柱の長さ」でした(*´▽`*)

少なくとも15分以上出ていたので、
もしかしたら気づいた方も多いかもしれませんね☆

月柱は、上空に氷の結晶が多数浮かんだ時、
月の光が上下に引き伸ばされて見えるもので、
比較的稀な現象です。

そして、この日は、わぴちゃんにとって初見の現象、
光柱(light pillar)のおまけつきでした。

02132
(※写真はクリックで拡大)

0213
(※写真はクリックで拡大)

写真では、月柱の左側…
よーーーーーく見ると、弱い光の柱が
何本も立っているように見えたので、
撮影してみると間違いありませんでした。

光柱も月柱と同じメカニズムでできるものですが、
こちらの光源は、照明などの人工のものです。

わぴちゃんが持っている
「写真集 雲 とちぎの空風景」
海老沢次雄・著、随想社 1999年

に、1995年2月5日18:30ごろ、
宇都宮市内で撮影された光柱の写真があります。

今回わぴちゃんが見たものも、
まさにそれとまったく同じ
メカニズムのものと考えられます。

いつか見てみたいと思っていたので、
その夢がかなった瞬間でもありました
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

皆既月食と…

昨日(10月8日)は、日本列島の広い範囲で
皆既月食が観測されました。

もうすでにあちこちで
皆既月食のレポートが上がっているので、
今さら感たっぷりな上、
特に目新しい内容もないのですが、
いちおう写真を載せておきますね(笑)

2
(※写真はクリックで拡大)


…赤銅色の月と表現されますが、
やっぱりわぴちゃんには
たこ焼きか醤油煎餅に見えます。

なんか、食い気たっぷりで
ごめんなさい…(^-^;)

ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ


それから、今回は、
月の右横に天王星が見られる
…というのがポイントでした。

さすがに肉眼では見えませんでしたが、
写真にはっきりと収めることができましたよ☆

Photo
(※写真はクリックで拡大)

写真で月の右側に見える
青い小さなポチが天王星です。

月光環と月暈の合わせ技☆

昨夜、夕食の買い出しに行こうと思い、
外に出てみたら、ややかすんだお月様が
目に飛び込んできました。

なので、買い出しに行く前に
見晴らしの良い場所でちょこっとお月見…

( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

しばし観察していると、
月光環月がさが同時に現れました(≧▽≦)ノ

12291
(※写真はクリックで拡大)

月のふちの部分の虹模様が月光環、
そして、月の外側に
うっすらと見える白い円が月がさです☆

10月1日のlunar rays

昨夜、低い雲のすき間から、
月明かりが差し込んで、
月光による天使のはしご(lunar rays)
見ることができました☆

10012
(※写真はクリックで拡大)

10013
(※写真はクリックで拡大)

そうそう。
7月に風邪を引いて以来続いていた
喘息と上気道炎のコラボですが、
ここ数日は、すっかり咳込みもなくなり
呼吸もだいぶ楽になりました(≧▽≦)ノ

このまま治ってくれるといいのですが…(>ω<。)

今回は、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、
長期にわたってかなり苦しい思いをしたので、
わぴちゃん、すっかり臆病になってしまってます...(ノ_・。)

今は落ち着いているけど、また出先で
突然あの咳込みが復活したら怖い…って
考えてしまって不安なのだ(^-^;)

なので、慌てないで、少しずつ活動レベルを
もとに戻していこうと思ってます
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

月がさと夜の巻雲

昨夜(9/29)、わぴちゃんところでは、
月がさを見ることができました。

0929
(※写真はクリックで拡大)

写真中、月を中心にして、
ぐるっと囲むように見える白い円が月がさです。

また、巻雲(すじ雲)も見られました☆
09292
(※写真はクリックで拡大)

09293
(※写真はクリックで拡大)

星空をバックにした夜の巻雲は、
何とも言えない幻想的な雰囲気です(*v_v)o

かつては、夜の雲の撮影はきわめて難しく、
撮影してもブレてしまい、
写真として使い物にならなかったです。

雲は常に動いているのでね(^-^;)

しかし、最近は、わぴちゃんにも
手が届くお値段のカメラでも、
カメラの性能が格段に良くなったので、
夜の雲もブレが気にならないように
撮影することが可能になりました☆
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪


今日は台風17号の影響で、
広範囲で暴風雨となっていますね。

これから台風の接近が予想される地域では、
台風情報や地元自治体の発表する防災情報に注意して、
被害にあわれぬようお気をつけてくださいね(*v_v)o

8/4夜の幻月(*v_v)o

昨夜、部屋から見えた月が
何となくおぼろげに見えたので、
夜の光学現象狙いで張り込んでみました(*v_v)o

そしたら、21時ころ、
幻月(paraselene)を
見ることができましたよ~(≧▽≦)ノ

0804
(※写真はクリックで拡大)

月の右横に見える
ポチっとした光のかたまりがそれです。

やがて、月の左横にも幻月が出現。
さらに、月の上にも上端接弧の白い光のポチが出現☆
月を含め、光のかたまりが4つ並びました☆

0804_2
(※写真はクリックで拡大)


ただ、光のかたまりが4つ並んで見える状態は
数分もしないうちに終了。

上端接弧と右横の幻月は時間の経過とともに消滅し、
代わって、左横の幻月がくっきりと明瞭になりました。

08042
(※写真はクリックで拡大)


その後は、↑の写真の月の下側に見える
高積雲群が月を隠してしまい一連の光のショーは終了でした。

昨夜は、あちこちで
花火があがっていたようですが、人が多いだろうし、
一緒に行ってくれるような人もいないので、
わぴちゃんには関係ありませーーん(笑)

誰もいないだだっ広い場所で
月のショーを独り占めしちゃいました( ̄ー ̄)v ブイ!

4月3日深夜の幻月

0時40分ころ…。
ふと目が覚めて外に出てみると…。

幻月(paraselene)が
出てましたよー(≧▽≦)ノ

403_2
(※写真はクリックで拡大)

ただ、出現時間は短く、
数分くらいで分厚い雲に
隠れてしまいました。

2/10未明の幻月環(≧▼≦)ノ

昨夜、寝る前に月がさが
綺麗に出ていました(*v_v)o

なので、明け方、
月が傾いてきた頃に、
もしかしたら幻月とか
出たりしないかな?

…と思い、5時頃から
少し張り込んでみました。

したら!!
まさかのレア現象のオンパレードで、
一気に眠気が吹き飛びました(≧▽≦)ノ

まず、想定していた幻月☆:*・°

0210
(※写真はクリックで拡大)


さらに、なんと、幻月環(≧▽≦)ノ

0210_1
(※写真はクリックで拡大)


120度幻日(120度幻月?)のおまけつき(*v_v)o
白いポチがそれです。

0210_120
(※写真はクリックで拡大)


そして、そして!
美しい月の天頂環(≧▽≦)ノ

0210_2
(※写真はクリックで拡大)


最後に、両側の幻月と
それを貫く幻月環、
そして、上部には上端接弧

02102
(※写真はクリックで拡大)


うわわわ。なんか、
夢を見ているみたいです(*v_v)o

苦行の皆既月食観測

昨夜(12/10)は、ニュース等でも
話題になっている通り、
皆既月食がありました☆

わぴちゃんも、再び暗闇に佇んで、
見てきましたよ~

昨夜の釣果を載せておきます(*v_v)o
しかし、皆既月食のときの赤銅色のお月様って、
「タコ焼き」みたいだと思いません?(なぞ)

12105
(※写真はクリックで拡大)

12102
(※写真はクリックで拡大)

12104
(※写真はクリックで拡大)

1210
(※写真はクリックで拡大)

ただ、昨日は、午後から
風邪っぽかったんですよね(^-^;)
鼻が…(^-^;)

案の定、月食観察の後半からは、
ふらふらして苦行に近い状態でした
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

帰宅して、お風呂で体を温めて
そのままお布団へ...o_ _)o

明け方、いつもなら
外気温を見に行くのですが、
今回は体温を…。

すると、38.5℃ (/||| ̄▽)/

なので、今日はずっと横になっていましたが、
夕方になってだいぶ元気になりました☆

若気の至り…ってこのことかな?
月食見ても見なくても、
熱は上がったと思うので、
怒らないでネ(^-^;)

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ