数日前の話です。
仕事で東京に出かけたとき、
ふと気になるカメムシくんを
2匹見つけました。
見たことありそうでないような…?
いや、やっぱり初めて見る種類だな…
でも、何だろう…( ̄~ ̄;)ウーン…
と、撮影だけしました。
帰宅してカメムシ図鑑で調べると、
あっさり判明しました o_ _)oパタ
その名はキマダラカメムシです。
日本では1770年代、長崎の出島のものが
一番古い記録のようです。
台湾~東南アジアにかけて生息する
南方系の外来昆虫で、
どうやら急速に広がってきているようですね。
カメムシの中では大型の部類で、
模様も派手で見応えがあります。
わぴちゃんフィールドでは
まだお目にかかれない種類ですが、
もしかしたら時間の問題なのかな?
昨朝突然発生した
大規模システム障害…
昨日・今日とかかりっきりでしたが、
夕方ようやく復旧作業が完了しました。
今回の一件で、外付けHDDは
1つダメになりましたが、
中のデータは100%復旧して
移行できたのでほっとしています(^-^;)
じつは、今回Win10が
やらかしてくれたのは、
バックアップ用HDDではなく、
メイン用HDDだったので、
一歩間違えば、当面の仕事が
できなくなるような甚大な損害を
被るところでした…(^-^;)
もうすでに外付けHDDを
3台増設・稼働しているのですが、
これをヒヤリハットとして学んで、
一層バックアップ体制を
強化しようと思っています。
そんな状態に置かれていた昨夜のこと。
作業しつつ、
もう夜遅くなっちゃったので
いい加減に夕食をと…
近くのコンビニに行ったら、
あぁっ!
ヨコヅナツチカメムシくん
だぁぁぁーーーーー(≧▽≦)ノ
わぴちゃんにとって初見で、
いつか見たいと思っていた
憧れのカメムシくんが
目の前に現れました(≧▽≦)ノ
日本に生息するツチカメムシの
仲間では最大の種類で、
2cmくらいの大きさがあります。
最初、コガネムシの仲間かと
思ったほどで、その迫力に
疲れた心がすっかり癒されました(*´▽`*)
ーーーて。
カメムシに心の癒しを得る
わぴちゃんですが、
これからも見捨てないでね(^-^;)
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
歯の根っこの炎症、応援コメント
たくさんありがとうございます(*v_v)o
今回は何度もぶり返してきた中で
最も重症でした(>ω<。)
突然の悪寒、戦慄、全身の痛み、
座っているのもきついくらいの倦怠感、
そして38℃以上の発熱…
最初はインフルエンザでも
もらったかと思ったくらいですから…
でも、病院で膿を掻きだしてもい、
処方された抗生物質を飲んで
一晩寝たらすっかり元気になりました☆
今週は抜歯をするかもしれません。
いずれにせよ、完治に向け
頑張りどころですね(^-^;)
昨日は、買い出しに出たついでに、
ちょこっと散歩しました。
芝地の陽だまりに
オオヨコバイがたくさんいて、
ぴょんぴょん跳ねていました(*´▽`*)
オオヨコバイは、
カメムシ目ヨコバイ科の昆虫です☆
恥ずかしがり屋さんで警戒心が強く、
わずかな気配でも、ササッと横歩きで
裏へと隠れてしまいます。
なので、さすがに正面顔は難しいかなぁ…
と思いましたが、あっさりと撮影成功☆
このお顔…完全に蝉顔ですね(*´▽`*)
ヨコバイとセミが同じ分類群だというのも納得です☆
数日前の話ですが、
庭で作業をしていると、
何か白い綿毛のようなものが
ふわりとやってきて…
あ。柵にとまった!!
ここここ、これは、あこがれの
雪虫さんではありませんかぁ(≧▽≦)ノ
じつはわぴちゃん、雪虫を生で見たのは、
これが生まれて初めてです(≧▽≦)ノ
この時期は、植物の綿毛やら、
野焼きの灰やら、ユスリカのたぐいやら、
「雪虫のようなもの」がいろいろ飛び交うので、
たぶん見逃していただけだと思いますけどね。
雪虫は、晩秋のころに現れる
白い綿のような小虫のことです。
たよりなさげにはらはらと舞うその姿が、
まるで雪のように見えることから
その名がつけられています。
そして雪国では、雪虫が現れると
じきに本物の雪が舞いはじめると、
言い伝えられています。
その正体は
アブラムシ科ワタムシ亜科に分類される
リンゴワタムシなどの
複数種類を総称したものです(*v_v)o
愛知県まで行くと、やはり
クマゼミの鳴き声が優勢になってきます。
愛知県内でわぴちゃんがまわった場所では、
クマゼミ8割、アブラゼミ2割、
申し訳程度にツクツクボウシという感じで、
ミンミンゼミやヒグラシの鳴き声は
ほとんど聞こえませんでした。
※7/31~8/1だったので、
ツクツクボウシに関しては、
単に時期的な問題なのかもしれません。
クマゼミは声量がすごいですね。
いっせいに鳴いている場所では、
人の話し声もかき消される勢いです。
いったんクマゼミの洗礼を受けると、
アブラゼミの大合唱が
おとなしく感じるようになります…(笑)
ところで、クマゼミの鳴き声…。
図鑑では「シャワシャワ…」とか、
「シャンシャン」とか書かれていますね。
わぴちゃん、心が汚れているのかなぁ…。
シュワシュワシャンシャンではなく、
シネッ、シネッ、シネッ、シネッ...www(ΦωΦ)
シシシシシシ...wwwww(ΦωΦ)
って聞こえます(^-^;)
あ。このブログを読んだせいで
クマゼミの鳴き声が
シネッシネッとしか聞こえなくなった
というクレームは受け付けませんよ~(笑)
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
*おしごと* *その他昆虫全般* *ふわぴかちゃん* *アブ・ハエ・双翅目* *イラレの練習* *カマキリ・バッタ・ギス類* *カメムシ・半翅目* *クモ類* *シダ植物* *タンポポ研究* *チョウ・ガ* *トンボ・イトトンボ類* *ハチ目の昆虫* *ハロ・光学現象* *フィールド報告(全般)* *マイナー植物* *両生類* *園芸植物* *外来植物* *夜の光学現象・月* *季節・歳時記* *微粒子の現象* *朝焼け・夕焼け* *果実・種子* *樹木* *水の生き物* *爬虫類* *田んぼの生き物* *甲虫類* *発芽シーン* *粘菌・変形菌* *紅葉・草もみじ・枯れ姿* *虫こぶ* *虹模様の現象* *蜃気楼* *越冬芽・ロゼット・葉痕* *身近な小動物* *身近な野草* *野菜・有用作物* *野鳥* *雑記* *雪・降水現象* *雲* *雷・稲妻* *霜・氷* *霧・もや* *露・水玉*
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント