やっぱり来たか…

スズメバチさんはともかく、
アシナガバチさんとは共存が可能


ということで、わぴちゃんちでは、数年前より
アシナガバチさんの巣を撤去せずに、見守るようにしています。


Img_5745
(※写真はクリックで拡大)


うちの庭では毎年だいたい巣をつくる場所が決まっています。
そのため、巣を見つけたら、その場所をしっかり把握。
作業するときに派手に驚かさないように配慮しています。


巣を勢いよくつついたりしない限り
まず向こうから攻撃してくることはありません。


※アシナガバチさんに刺されたという話を耳にしますが、
これは葉陰に巣があるのに気づかず、うっかり巣をついてしまったため
ハチさんがびっくりして巣を守るために刺す…というケースがほとんどです。


わぴちゃんが巣の近くで作業すると、
初めのうちはアシナガバチさんも身構えるしぐさを見せます。


しかし安全だというのが分かると、
わぴちゃんが近くで作業していたとしても
こちらを気にしなくなります。


じっくり観察してみるとなかなかおもしろいですし、
どことなく愛着もわいてきます(*´▽`*)


ただ、ここのアシナガバチさんは、夏の終わりになると、
高確率でヒメスズメバチさんの餌食になってしまいます(^-^;)


今年はどうかな?と思っていたのですが、
残念ながら、やっぱり来てしまいました。


Img_6534
(※写真はクリックで拡大)


Img_6548
(※写真はクリックで拡大)



ヒメスズメバチさんは、アシナガバチさんの
巣の中から幼虫を引きずりだして、肉団子にして持っていきます。
一度来ると、毎日のように来ては幼虫を持って行ってしまいます。
そして最終的には、巣は空っぽになってしまうのです…。


なんとも厳しい世界で、可哀想な気持ちになりますが、
地域の生態系の中での「食物連鎖」の一部ですので、
余計なことをせず、ただただ見守るのみです。



※アシナガバチさんは正しい距離感で接すれば安全なので
むやみに駆除しないでそっと見守ってあげて欲しいところです。
ただしハチアレルギーがあるなど、やむを得ない事情がある場合は、
決して無理をせず、自分の安全を最優先にしてくださいね。

頑張るベッコウバチさん


道を歩いていたときのこと…。
視線の先のほうで、
ずずずずずっとうごめく何かが…

最初はネズミさんかな?
と思ったのですが、
見てびっくり!(≧▽≦)ノ

なんと、大きな蜘蛛を捕らえて
巣に運ぶベッコウバチさんが
いました(≧▽≦)ノ

…この手の画像が苦手な人もいると思いますので、
OKな人のみ「続きを読む」をクリックしてくださいね☆

 

続きを読む "頑張るベッコウバチさん" »

セイボウ見つけた♪

ちょっとブログをご無沙汰してしまい
申し訳ございません o_ _)o

今週はMっ気が目覚めそうなくらい
波乱に満ちた1週間でした o_ _)o

じつは10~11日と、39℃近い高熱に
見舞われていました(>ω<。)

高熱と腰痛のコラボは、地獄絵図でした
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

12日には熱は下がり、と同時に
おとなしく床に伏していたからか、
腰もかなりよくなりました。

以降、日を追うごとに腰は
良くなっています(*´▽`*)

腰痛がちょっと良くなると、
すぐ動きまくって再発…を
繰り返していたわぴちゃんなので、
バチが当たったかな…

ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

昨日は天気が良かったと、
腰がずいぶん良くなったのとで、
少し散歩してみました。

とっても美しい
セイボウくんがいましたよ~(*´▽`*)

Sp1
(※写真はクリックで拡大)

Sp2
(※写真はクリックで拡大)

セイボウも簡単に同定できる
分類群ではないため、
種までは特定できませんでしたが、
やっぱりキレイですね(*´▽`*)

タイワンタケクマバチいっぱい

5月21日、愛知県内の公園に寄ったとき、
花壇のお花にぶんぶんと
たくさんの虫さんたちが
来ていたので観察してみました。

あれ?
これはもしや…
2016年に愛知県内で初めて見た
タイワンタケクマバチさん…。

1
(※写真はクリックで拡大)

3
(※写真はクリックで拡大)

4
(※写真はクリックで拡大)

しかも、たまたま1匹2匹というレベルではなく、
だいぶ蔓延しているような雰囲気でした。

タイワンタケクマバチは、
台湾~中国大陸、インドに生息し、
愛知・岐阜界隈で広がっている
外来のクマバチさんです。

日本のクマバチさんは、
胸の部分が黄色ですが、
こちらは全身真っ黒。

竹材を輸入した時に
一緒についてきてしまったと考えられています。

タイワンタケクマバチ、
東海地方で増えているという話は聞いていましたが、
ここまでいっぱいいるとは思いませんでした(^-^;)

タイワンタケクマバチは
竹材の中に巣をつくります。

東海地方の皆さんは、外に置いてある
竹材や竹ぼうきなどを手にとる際は、
中にタイワンタケクマバチが巣をつくっていないか
確認してからにしてくださいね。

巣を守るために刺してくることがあります。

その辺で飛びまわっている子は、
よほどのことをしない限り
刺してくることはありませんので、
怖がらなくて大丈夫です(*v_v)o

お花を抱っこするクマバチ

このクマバチ(キムネクマバチ)さん。

良さげなトレニアのお花を見つけては、
こんな感じで抱っこしていました。
1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

3
(※写真はクリックで拡大)


これは、クマバチさんが
お花を愛でているのではなく、
お食事をしているところです。

ただ、ちょっとお行儀の悪い食べ方ですね(笑)

本来であれば、このお花は、
虫さんが、正面から頭を突っ込んで
奥の方にある蜜をゲットする仕組みになっています。
そのときにお花は虫さんのからだに花粉を託しています。

ところが、このクマバチさんは、
横から穴をあけて、蜜をくすねとっています。

このお花はクマバチさんのからだに
比べると小さいので、頭を突っ込む正攻法だと
食べづらいのかもしれませんね。

ちなみに、このようにして、
虫さんが受粉の手助けをしないで、
わきからちょろっと蜜だけ
かすめとっていく行動を盗蜜と呼びます。

ただ、盗蜜=悪者ではありません。

きちんと受粉者としての役目を果たすのか、
単なる盗蜜になってしまうのかは、
虫さんとお花の相性次第です。

トレニアのお花にしてみれば、
クマバチさんは盗蜜という形になっちゃうけど、
ほかの種類の虫さんたちが
ちゃんと受粉者としてフォローしてくれています^-^


また、別な植物では、反対にクマバチさんが
受粉者としてフォローする立場になることもあります。

つまり自然界では、誰かが一方に悪くなるということはなく、
お互いに持ちつ持たれつの関係にあって、
全体としてうまくバランスが取れているのです☆

真っ黒なクマバチさん(東海旅行3)

うぅ。やっぱりWin10が牙をむいた(>ω<。)

IE11で、とある自治体の
ホームページを見ようとしたところ、
突然画面が真っ黒になって、
マウスカーソルだけが表示された状態になりました。

思いつく限りの対処をしたもののすべて無効で
電源を落とすことすらできなくなり、
にっちもさっちもいかなくなりました(/||| ̄▽)/

結局、電源プラグを引っこ抜いたうえに、
すべての周辺機器を全部外して、
少し間をおいて起動したところ復旧しました。

このトラブルの復旧に何時間もかかってしまい、
半日つぶれてしまいました(^-^;)

コメントにあった「油断はできんぜ」
まさにその通りでした(^-^;)

Win10…。平時は良いのですが、
いったんトラブルが出ると大変かもしれません。

シンプルにしすぎて、何がどこにあるのか、
どうなっているのかの案内が不十分で、
「紙の説明書」が必要です(笑)

システムに熟知した人ならともかく、
わぴちゃんみたいなのが、
初見で画面上で対応するのは
無理があるという感じでした(^-^;)


真っ黒…と言えば、東海旅行の時、
愛知県の山中で、全身真っ黒で
ちょっとやせた感じのクマバチさんを見つけました。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

よく見るクマバチさんは胸の部分が黄色で、
最近はキムネクマバチとも呼ばれていますが、
ここで見つけた子は、胸の部分も真っ黒。

「まぁ、とりあえず写しておくか…」

と、写真に撮り帰宅してから調べたら、
思いがけない事実が判明しました。

この子の名前はタイワンタケクマバチ
台湾から中国南部、インドに生息し、
愛知県や岐阜県で分布を拡大しつつある
外来生物とのことでした。

生態系保全の観点からはよろしくないものですが、
限られた地域でしか見られない生物なので
わぴちゃんとしては思いがけない大収穫でした。

ハチの集団に頭突き?

今日のできごと。
ふと立ち上がった瞬間…。

ブーン!ブーン!ブーン!!

たくさんのアシナガバチさんたちが
一斉に飛び立ちました。

見ると、たくさんの
アシナガバチさんが群がっていました。

Σ(・ω・ノ)ノ!!

やばっ…( ̄▽ ̄;)
アシナガバチの巣に頭突きしてしまった?

…と思ったのですが、よく見ると、これは巣ではなく、
単にユズの果実に群がっているだけでした(^-^;)

これがその集団です(笑)

Photo
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)


もっともよく考えたら、
これだけの規模のアシナガバチの巣だったら、
頭突きするまで気づかないってことは
あり得ないですもんね(^-^;)

何らかの理由で、巣を離脱した集団のようでした。

羽化したオスバチ、
もしくは新女王バチたちの集団かな?

もしかしたら、ヒメスズメバチか何かの
攻撃を受けちゃったかな?

-----
こういうふうに巣の外に集まっている
アシナガバチの群れは比較的安全と言われています。

そもそもオスバチは、毒針を持っていないですし、
女王バチは、性格はとっても温厚です。

冒頭に書いたとおり、わぴちゃん、
この集団に気づかず、頭を突っ込んでしまいました。

アシナガバチさんたちはビックリしたらしく
わぁっと飛びたちましたが、
その後はマイペースに行動していて、
威嚇や攻撃してくることはありませんでした。

もちろんわぴちゃんは無傷ですのでご安心くださいね☆

よかった…(^-^;)

あ。このアシナガバチは、
模様からキアシナガバチさんのようです。

ハヤバチの狩り

3日くらい前のこと。

虫さんが飛んできて、
わぴちゃんの目の前にとまり、
ごそごそ何かやってます。

あっ! ハヤバチの仲間が、
ウスイロササキリを狩ってるっ (≧▽≦)ノ

Photo
(※写真はクリックで拡大)

どうやら捕まえたばかりのようで、
壁を使って体勢を整えているようでした。

目が澄んだうぐいす色をしていて
宝石のようにきれい…(*´▽`*)

クロスズメバチ

今朝、花にくる虫さんの写真を撮影していました。

いろんな昆虫の写真が撮れましたが、
その中からクロスズメバチを載せますね(*v_v)o

Photo
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

3
(※写真はクリックで拡大)

クロスズメバチはハチ目スズメバチ科の昆虫です。

スズメバチの仲間ではありますが、
おだやかな性格の持ち主さんで、
こちらから何かしなければ刺してくることはありません。

クロスズメバチの幼虫やさなぎは、
「はちのこ」として食用にする地域もあります。

クロスズメバチそのものはそんなに珍しい種類ではないのですが、
小さいうえに動きが活発でじっとしていないので撮影難易度が高いです。

今回、初めてまともな写真が撮れましたよー(^-^;)

憧れの出逢い、続々☆

昨日も、公民館主催の
子どもたち向けイベントの
スタッフとして出かけていました(*v_v)o

ひと息ついている時に、
ふと窓枠の方を見ると、
青くキラキラと輝く小さな物体を発見!

誰かアクセサリーか何か
落したのかと思って近づいてみてみると、
オオセイボウという蜂さんでした(≧▽≦)ノ

Photo
(※写真はクリックで拡大)

オオセイボウは、今まで図鑑でしか
見たことない憧れの存在です(*´▽`*)

今回、すでにお亡くなりになった状態での
発見だったのが残念でしたが、
生まれて初めて見る実物のオオセイボウは、
図鑑で見たそれよりもはるかに美しいものでした(*´▽`*)

今度は元気な状態で出逢いたいですね(*´▽`*)

…シロマダラ、ヒドラ、ヒガシキリギリス、
ハリガネムシ、オオセイボウ等…。

この短期間で、わぴちゃんにとって
長年憧れの存在だったものに
次々と出逢うことができています。

なんか、こんな立て続けに
贅沢な思いをしていいのだろうか…と
不安になってしまうわぴちゃんがいます(^-^;)

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ