三重県のタンポポ

4/18~4/21の関西旅行は
いくつか目的がありましたが、
その中のひとつがタンポポでした。

今回は今まであまりちゃんと見ていなかった
三重県内のタンポポを少していねいに見てみました。

三重県はトウカイタンポポと
カンサイタンポポの分布がかぶる場所です。

こういう場所は往々にして、
中間的で判別に迷うような
株が出がちなのですが、
三重県もそんな感じでした(^-^;)

まず愛知県内で撮影したトウカイタンポポです。

Photo_109
(※写真はクリックで拡大)。

トウカイタンポポは、外総苞片の長さが
総苞全体の半分~2/3程度
ときに総苞と同じくらいととても長くなることもあります。
そして総苞片の先の突起がごつくてかなり目立つ傾向にあります。


次に大阪府内で撮影したカンサイタンポポです。

Photo_108
(※写真はクリックで拡大)

カンサイタンポポは、外総苞片の長さが総苞全体の1/2以下と短く、
突起は無いか、あってもわずかです。
そして花は小さく、総苞もすっきりスマートな感じです。


そして…。
三重県で撮影した
トウカイタンポポとカンサイタンポポの
中間的な姿をしたタンポポです(*v_v)o

2_18
(※写真はクリックで拡大)

3_11
(※写真はクリックで拡大)

1_6
(※写真はクリックで拡大)


総苞がほっそりとしていて、
外総苞片も半分程度
カンサイタンポポの特徴を持つ一方で、
この存在感のある突起
トウカイタンポポふうです。

pruinose(タンポポ英語)

pruinose【白粉に覆われた】

総苞(俗にがくと言われる部分)の
特徴を表す表現の
ひとつとしてよく登場します(*v_v)o

Pruinose
(※写真はクリックで拡大)

この写真は比較用に並べて写したものですが、
左と右とでまったくちがう個体です。

左側がpruinoseで、
指で軽く撫でると白い粉が剥がれます。

右側はnot pruinose、
つまり白粉に覆われていないものです。

ligules teeth(タンポポ英語)

わぴちゃんと学ぼう!
タンポポ英会話講座…(^-^;)

タンポポに関する専門文献を
読みたいときしか役立たない…
超ニッチな英単語シリーズです
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

ligules teeth【舌状花の先端部分】

Ligules_teeth
(写真はクリックで拡大)

 

タンポポの海外文献を読んでいると、
たまぁに登場する単語です

全部が全部ではありませんが、
ligules teethの色が、
種の見分けポイントに
なっているものもあるようです。

わぴちゃんが調べているタンポポ群の中にも、
ligules teethの色のちがいが見られます。

Img_6301
(写真はクリックで拡大)


このようにligules teethに
特に色がつかないものが大半ではありますが…。

ligules teethが赤い系統も
たまぁに見つかります。

Img_5952
(写真はクリックで拡大)

Img_5956
(写真はクリックで拡大)

 

Img_7923
(写真はクリックで拡大)

Img_7926
(写真はクリックで拡大)

 

 

騙されるとこだった

このタンポポは…
葉の色やかたちが在来種っぽい雰囲気。

02241
(※写真はクリックで拡大)

02242
(※写真はクリックで拡大)

総苞はカントウタンポポっぽいかたち。
ちょっと色味が変かな?

でも在来種も環境要因で
こういう色合いが出ることもあるし
やっぱりカントウタンポポかな?

02243
(※写真はクリックで拡大)

・・・・!!!!

赤い!!!
前言撤回!!o_ _)oパタ

Sect. erythrospermaに
分類されるタンポポ、つまり、
いわゆる「アカミタンポポ」系です。

しかし「アカミタンポポ」の系統も、
何十種類とありますけどね(^-^;)

ただ典型的なerythrosperma節の
タネと比べると、嘴(cone)のかたちが
ちょっとちがう??

タネの写真は
まだちゃんと撮っていませんが、
どちらかというと
カントウタンポポのかたちに近い?

となると、これは…

「アカミタンポポ節の一種×カントウタンポポ」

かもしれません。

あとでちゃんとタネの写真を撮らなきゃね。

なぜかタネだけ…

昨年5月、岐阜方面に
行ったときのことです☆

とある河川敷広場で、出発間際に
外来系タンポポのタネ「だけ」を採りました。

「だけ」と強調したのは、
そのタンポポ自体の
写真を撮っていないためです(^-^;)

なぜ写真を撮らなかったのに、
完全にスルーせずにタネを採ったのか、

当時のわぴちゃんの行動が
とっても謎なのですが、
何か野生の勘のようなものが
はたらいたのかもしれませんね(^-^;)


帰宅してそのタネを観察・撮影してみると、

180520
(※写真はクリックで拡大)

あれあれ?
何でこんなにつるつるのっぺり?

わぴちゃん、タンポポのタネも
片っ端から記録していますが、
現時点では、これと同じ形態を示す
タネは見つかっていません。

…やっぱり野生の勘?(^-^;)


これのタネも蒔いたのですが、
数日程度で発芽し、
播種から約2週間で
ここまで育ってきました。

180520a_
(※写真はクリックで拡大)

180520a_2
(※写真はクリックで拡大)

うまくいけば今春咲くかな?

タネがちがいます

これは2018年4月28日に撮影したタンポポです。

0428a


カントウタンポポっぽいですが、
わぴちゃん、何かにピンときて、
念のためと標本作成用のサンプルをとりました。

今、ちょうどタンポポ類の種まきを
順次行っているところです。
それで、これのタネも蒔いてみました。

蒔く前にタネの撮影☆

Photo
(※写真はクリックで拡大)


比較用にカントウタンポポのタネも
載せておきますね(*v_v)o

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

色味が全然ちがうし、
タネの上にある嘴の形状も
一目瞭然でちがいますね。

…ということで、これは
カントウタンポポではなく、
外来系統、または雑種系統ですo_ _)oパタ

カントウタンポポ類似種として、
わぴちゃんが提唱した
ニセカントウタンポポがありますが、
これに比べたら、
ずいぶん良心的(?)ですね。

総苞が黒緑色で花粉がほとんどできないなど、
慣れるとぱっと見で判別つくからです。

恐らくこれらは…

今日(2/2)、近所で見つけたタンポポです。

0202
(※写真はクリックで拡大)

そして…
2018年11月から2019年1月にかけて
撮影したこれらのタンポポたち…。

0126
(※写真はクリックで拡大)

1128b
(※写真はクリックで拡大)

181114a
(※写真はクリックで拡大)

181118c
(※写真はクリックで拡大)


全部、ちがう場所で撮影したもので、
それぞれの地点は少なくとも数km以上離れていますが、
これらの総苞には共通する特徴が見いだせます。

まだタネの比較ができていないため
何とも言えませんが、この個体群は、
同一系統としてまとめられそうな気がしています。

紅葉の映えるタンポポ

そしてまたタンポポネタですみません
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

葉の切れ込みが非常に緻密なうえに、
紅葉してとても美しいタンポポの
ロゼットを見つけましたので
載せておきますね(*´▽`*)

1223b_1
(※写真はクリックで拡大)

1223b_2
(※写真はクリックで拡大)


理屈抜きで、息をのむような
美しさに感動しました(*´▽`*)

タンポポのpetiole wings

おひさしぶりです…
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

ちょっとお疲れモードではありますが、
何とか生きています(*v_v)o

今冬は暖かい日が多いため、仕事の合間の散策が、
タンポポ調べばかりになっているわぴちゃんです…
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

今日見つけたタンポポ…。
ある部分が気になってサンプルを採りました。

1221a
(※写真はクリックで拡大)


それは葉の根もとの「柄」の部分です。

1221a_
(※写真はクリックで拡大)


海外のタンポポの解説を読んでいると、
「葉柄」も鑑別点のひとつとして
重要視されています。

葉柄の長さ、色味などがポイントとなりますが、
もうひとつ、petiole wingsという中心脈の
両サイドにある「翼」の有無、幅も大切なようです。

1221a__2
(※写真はクリックで拡大)


petioleは葉柄のことです。

冒頭の、今日見つけたタンポポは、
このpetiole wingsがはっきりしていて
幅も広いという特徴があります。

これとは別に自宅で栽培している
市販品のタンポポ…。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

こちらはpetiole wingsがかなり狭い、
または無いという感じですね。

根頸の鱗片(^-^;)

わぴちゃんの目、
まだ少し出血が残っていますが、
かなり良くなりました☆

そして、すみません…。
またまたタンポポネタです o_ _)o

しかも、誰も手を出したがらない
外来タンポポ種群です o_ _)o

11月11日、出かけたついでに、
道路沿いの外来タンポポ種群を
いくつかサンプリングしました。
標本をつくろうと、土やごみを除去すると…

1111b_2_


(・・。)ん? これは…?

株もとから根に移行する部分に、
黒っぽい鱗片? 残骸? のようなものが
かーなーりー目立ちます。

上の株(181111B)の総苞はこんな感じで、
いわゆるセイヨウタンポポの典型に近い反り具合です。

1111b_1_
(※写真はクリックで拡大)

もうひとつ、仮に181111Cと振ったものも、
黒っぽい鱗片のようなものが
すごく目立つことに気づきました。

1111c_2_
(※写真はクリックで拡大)


181111Cも、181111Bと似たような総苞なので、
もしかしたら同じタイプかもしれません。

1111c_1_
(※写真はクリックで拡大)


…別の日、ちがう場所で、
また外来タンポポ種群のサンプリングを行いました。

このとき仮に181114Cと振ったものは、
総苞は上の181111C、181111Bとそっくりです。

1114c_1_
(※写真はクリックで拡大)

しかし、こちらは黒っぽい鱗片のようなものは
ほとんど目立ちませんでした。

1114c_2_
(※写真はクリックで拡大)

あ。わぴちゃんが
むしったわけではないですからね~
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

ほかにもいろんな総苞のかたちのものを
サンプリングしましたが、
黒い鱗片状のものが目立ったのは、
上の181111Bと181111Cだけでした。

続きを読む "根頸の鱗片(^-^;)" »

より以前の記事一覧

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ