コモチマンネングサの紅葉

朝晩は冷え込むけれど
日中は暖かい…
これを繰り返しているためでしょうか。

コモチマンネングサが
とても色鮮やかに紅葉していました(*´▽`*)

1
(※写真はクリックで拡大)

3
(※写真はクリックで拡大)

この時期のコモチマンネングサは、
寒さにあたって若干赤みがかることは、
珍しいことではありません。

ただ、こんなに真っ赤なのは初めて見ました。

ふつう冬期は休眠状態なのですが、
今冬は日中日差したっぷりで暖かいために
中途半端に目覚めた状態で成長を続けていて、
そこに朝の冷え込みがきて
…という感じなのかもしれませんね。

でも、仮に紅葉したとしても、
春からの成長にはさほど
影響はないので安心してくださいね。

真っ黒に色づく…

寒さにあたって色づいた
アメリカタカサブロウです(*v_v)o

Photo
(※写真はクリックで拡大)

タカサブロウの仲間は、
茎の汁が空気にふれると青黒くなるため、
それを紙に擦りつけると字を書くことができます。

その汁の影響でしょうか。
晩秋の色づきは真っ黒になります。

紅葉でもなく、
黄葉でもなく、

黒葉…?(^-^;)

ガマとヨシの色づき

草もみじシリーズです(*´▽`*)

まずはガマ…。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

そして、ヨシ…。

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

とっても地味ではあるものの、
なぜかわぴちゃんの琴線に触れました
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

エノコログサの紅葉

エノコログサの草もみじです(*v_v)o

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

華やかなのも悪くないですが、
どちらかといえばこういうののほうに
魅かれるわぴちゃんです(*´▽`*)

1週間くらい前の話ですが、
カメラを新しくしました。

今まで使っていたカメラ、
まだ使えないこともないのですが、
相当ガタが来ていて、
それでも鞭を打っていたので、
完全に使い倒したという感じです(^-^;)

わぴちゃんに買われると、
完全にダメになるまで
徹底的に使われる…

ブラックですみません
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

見事な霜の剣

初冬の頃、急な強い冷え込みで、
一夜にして草がしおれてしまう情景を
「霜の剣」と言います。

この間の寒波で、
あちこちのコウテイダリアが
残骸と化していました(^-^;)

Photo
(※写真はクリックで拡大)


寒波来襲直前まで
元気に花を咲かせていたものが
一夜にしてこんな状態、
まさに、霜の剣です(/||| ̄▽)/

ところで、このコウテイダリアの
枯れ姿を見つけた時、
なぜか「秋田竿燈」が
頭をよぎったわぴちゃんです

ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

橙色に染まる土手

1週間くらい前に写したものですが…(^-^;)

土手の斜面が、いたるところで
「橙色のじゅうたん」になっていました。

1
(※写真はクリックで拡大)


この「橙色のじゅうたん」、
正体は紅葉したチガヤです(*´▽`*)


2
(※写真はクリックで拡大)


チガヤは冬の間も葉は枯れ落ちないで、
紅葉した状態のまま残ります。

ハリビユの草もみじ

昨日、ハリビユの草もみじを
見つけました(*v_v)o

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

3
(※写真はクリックで拡大)


ハリビユって、こんなキレイに
色づくんですね…(*´▽`*)

茎が鮮やかな茜色で、
まるで珊瑚みたい…(*´▽`*)

鋭い針を持つので、うかつにさわると
痛い思いをしますけどね(^-^;)

巨大な綿毛、正体は…。

今日は2日ぶりに晴れたので、
近所をすこし散策しました☆

そのとき、巨大な綿毛のような変なものが
いくつも落ちているのに気がつきました☆

Photo
(※写真はクリックで拡大)


気になって近寄って拾い上げてみたら
正体が判明(≧▽≦)ノ

なんと、アジサイの残骸です…(^-^;)

2
(※写真はクリックで拡大)


何らかの理由で折れたアジサイが
土の部分に落ちて朽ち、
土壌生物に食べられて、
装飾花の脈の部分だけが残ったようです。

3
(※写真はクリックで拡大)


4
(※写真はクリックで拡大)


しかし、見事ですねぇ…。

草紅葉☆

先週金曜日(7日)に発症したぎっくり腰…。

10日夜現在も、
まだ強い痛みが続いています(/||| ̄▽)/

特に、土曜日の夜から日曜日にかけては、
歩くこともままならないくらいの激痛でしたが、
今日はそれに比べれば、幾分マシになったかな…
という感じです(´・ω・`)しょんぼり。。

明日こそ、痛みが落ち着いてくれると
いいんだけど…(´・ω・`)

…ということで、本題に入りますね(笑)

モミジなど木々の紅葉が
美しい季節になってきましたね。

でも、上ばかりではなく、
ぜひぜひ足元の草たちにも
注目してみてくださいね☆

木々の紅葉ほどの派手さはありませんが、
草の葉も赤や黄色に色づいて、
野原に彩りを添えています(*´▽`*)

エノキグサ
_
(※写真はクリックで拡大)


ウリクサ
Photo
(※写真はクリックで拡大)


ドクダミ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

オオイヌタデの枯れ姿

オオイヌタデは、
茎の節々が大きく膨らむという性質があります。

なもんで、晩秋に葉が枯れて
茎だけになってくると、
抜群の存在感があります(≧▽≦)ノ

Photo
(※写真はクリックで拡大)

写真は一部分だけ切り出していますが、
このボコボコとした赤く太い茎が1m以上にも達します。

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ