巨大なヤセウツボ

今日は午後から
ギシギシ雑種群の調査をと、
歩き回っていました。

そんな中、ふと見つけたのが
このヤセウツボです

1_10
(※写真はクリックで拡大)


でかっ!!(/||| ̄▽)/

2_25
(※写真はクリックで拡大)


1m…とまでは行きませんが、
80cm~90cmはありそうです。

ヒナソウの果実

以前、このブログに載せたヒナソウ。

果実を観察すべく、試験的に

長花柱花(雌しべが長い)の株
短花柱花(雌しべが短い)の株

上の2つを寄せ植えにした…と記しました。

ヒナソウを… (2019.4.16記事)


あれから1ヶ月あまりが経ち…

案の定、たくさん結実しました(≧▽≦)ノ

長花柱花のほうが結実率は良い感じはしますが、
短花柱花側にも果実はついていました。

ということで、ヒナソウの果実…

1_9
(※写真はクリックで拡大)

そして裂開してタネを出している様子です☆

2_24
(※写真はクリックで拡大)

ヒナソウを…

ヒナソウを2つ購入して植えました(*v_v)o

Photo_102
(※写真はクリックで拡大)

さて、わぴちゃんは何の目的で
こんなことをしたのでしょうか(*v_v)o


じつはわぴちゃん、ヒナソウの果実って
見たことがなかったんですよね。

ヒナソウ自体はどこでも売っている
比較的ポピュラーな花なので、
果実もすぐに見られるかと
思っていたのですが、
いくら探しても見当たらない…。

今春、書籍の執筆のために調べ物をしていたとき、
ふと、ある事実に気がつきました。

それは…

ヒナソウには、長花柱花の株と短花柱花の株がある

ということです。

だからか!(/||| ̄▽)/

長花柱花と短花柱花に分かれるものは、
雄株と雌株と言うほど厳密に
性別が分かれているわけではありませんが、
それに近いものがあります。

つまり結実させるとなると、
長花柱花の株と、短花柱花の株、
2つが必要になります。

ヒナソウは、植えられているのを見ると、
だいたいどちらか一方(短花柱花が多い?)なので、
滅多に結実しない…のでしょう。

先日ホムセンに寄ったとき、
別な業者から仕入れたと思われる
ヒナソウがそれぞれ並んでいて、
長花柱花の株と、短花柱花の株の両方を発見!

わぴちゃん、ヒナソウの長花柱花は
初めて見たかもしれません

ということで、それぞれ購入して、
並べて植えたのが冒頭の写真でした。

それぞれの花の部分を
アップにしたものも載せておきますね。

まず長花柱花

Photo_104
(※写真はクリックで拡大)


そして短花柱花

Photo_103
(※写真はクリックで拡大)

これで果実とタネの写真が撮れる…と良いな…。

造形の妙

おひさしぶりです(^-^;)
わぴちゃんは生きていますo_ _)o

歯の治療をがんばったら、
ちょっとがんばりすぎたようで、
しばらく抜け殻になっていました
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

数日前のこと、
イベントの講師としてお呼ばれしたときに、
出先で穂がのびにのびた、
ダキバアレチハナガサのなれの果てを見つけました。

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

なんだろう、これ…孫の手?
不思議な造形ですね(^-^;)

ご参考までに、昨年同じ場所で写した、
なれの果てになる前の
ダキバアレチハナガサも載せておきますね(*v_v)o

20171
(※写真はクリックで拡大)

20172
(※写真はクリックで拡大)

半寄生植物2種を見に…

5月20日から21日にかけて、
1泊2日の行程で取材旅行に
出かけていました(*v_v)o

岐阜県~愛知県界隈で、
目的はヒサウチソウと
セイヨウヒキヨモギの2種類です。

いずれも半寄生植物と呼ばれるもので、
自分で光合成して養分をつくりつつ、
一方で他の植物がつくった養分も
横取りしながら成長するものです。

この2種類を見る行程は
かれこれ数年前から
構想していたものだったのですが、
なかなか行けず…
ようやく実現に至ったものです。

2種類とも、いわゆる外来雑草の類です。
しかも1年草で、草刈りの時期と被るため、
ここに行けば必ず見られるというものではありません。

この手のものは、
おおまかに知られている分布をもとに
現地でよさげな場所を見つけては歩いて探す…
こういう地味な作業の繰り返しになります。
へたすると、それで見つけられずに
何年か通う羽目になることもあります(^-^;)

今回も、その可能性をある程度
覚悟していたのですが…。

ヒサウチソウはあっさり見つかりましたo_ _)oパタ
しかも相当数ありました(^-^;)

これがヒサウチソウ(Bellardia trixago)です。

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


花はきれいなのですが、もとからある在来植物が
影響を受けてしまわなければよいなと思いました。

もうひとつのセイヨウヒキヨモギは
1日目には見つけられず…。

これは2日目は、セイヨウヒキヨモギ探しに
専念することになってしまうかな?
なんて思っていました。

しかし、ここでもミラクル(?)がありました。

2日目の朝、最初に寄った場所で、
歩き始めて5分もしないうちにセイヨウヒキヨモギ発見!

ということで…。
こちらがセイヨウヒキヨモギ(Bellardia viscosa)

Photo
(※写真はクリックで拡大)

ただ、セイヨウヒキヨモギは数が少なく、
ヒサウチソウほどは
繁茂していないような感じでした。

これも花はきれいですけどね。

ヒサウチソウ、セイヨウヒキヨモギともに、
ゴマノハグサ科に分類されていましたが、
新しいAPG分類ではハマウツボ科に
異動(笑)となりました。

花色が違うものの雰囲気は似ているなぁと思ったら、
一応、どちらもBellardia属なのですね。

印象的な出会い2種

3/25から3/29にかけて、
西日本方面に取材へと出かけていました(*v_v)o
そう、主目的はタンポポ類です(^-^;)

西日本へのタンポポ旅行は、今回で3回目。
今回からは、外来・雑種系統もしっかりとチェックしてきました。

その結果、東日本と西日本では、
外来・雑種系統もずいぶんと
事情が異なることが分かりました。

それは、取りまとめに
時間がかかるのでとりあえず保留します(^-^;)

今回の旅行では、それ以外にも
いろんな発見・出会いがありましたよ ^-^

特に旅行最終日の発見は、
とても印象に残るものでした(^-^;)

28日は、兵庫県内から静岡県内へと移動して、
静岡県内で宿をとりました。

この日、途中でタチの悪い渋滞
(ほとんど動かないタイプ)にはまってしまい、
到着したのが23時ごろ(/||| ̄▽)/

しかも、タッチの差で
ホテルの駐車場が満車に…o_ _)oパタ

街中を15分ほどさまよい、結果、だいぶ離れた
駅前駐車場にとめることになりました。

今日はあんまりついてないなぁ…
なんて、ガサガサした気持ちで床に就きました。

翌朝チェックアウトして、重い荷物を持って、
「さて、駅前駐車場まで頑張るか」と、歩きはじめると…

!!!!!

昨夜はまったく気づかなかったのですが、
わぴちゃんにとって初見の植物が2種類も
歩道のすき間に生えています!(≧▽≦)ノ

いずれも外来雑草ですが、
簡単にお目にかかれるような種類ではないため、
心のガサガサは消えましたなくなりました。
なんとも安上がりで単純な性格です。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ


◆ニチナンオオバコ
Photo
(※写真はクリックで拡大)

※北アメリカ原産でオオバコの仲間ですが、
葉が糸のように細いのが特徴です。
国内では宮崎県日南市ではじめて記録されたことから、
地名が名前に入っています。


◆イガトキンソウ or タカサゴトキンソウ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

※この辺の種類はどうも混乱しているようですね。
イガトキンソウか、タカサゴトキンソウか、
どちらかだと思いますが、
信頼できる資料が少ないため、
現在調べているところです。
どちらにしてもわぴちゃんにとっては初見です。


もしホテルの駐車場に車を停めることができていたら…
歩道を歩くことはなかったので、
この2種類との出会いもありませんでした(^-^;)

浜松の巨大タンポポ

わぴちゃんはタンポポ(特に外来系統)にはまっていて、
研究用にいろいろサンプルを採って
栽培したり、標本つくったり、データを取ったりしています。

その中で、2016年3月末に
静岡県浜松市内でサンプリングした個体を紹介しますね。

2018年2月24日時点でこんな状態になっています。

1802
(※写真はクリックで拡大)


まだ咲くまでにはかかりそうですが、
中心につぼみがいくつか見えていました。

このタンポポ…。
2016年3月の発見当初はこんな感じ。

16031
(※写真はクリックで拡大)

16032
(※写真はクリックで拡大)


外総苞片は上向きで、
わずかに外側に開くような状態。

外来系統または雑種系統で、
ニセカントウタンポポのように
総苞の反り返らないタイプかなと思っていました。

若い株だからか、栄養状態が悪いからか、
周囲のタンポポと比べても割と小ぶりな印象でした。

そして翌2017年。しっかりと株が充実すると
本性を表しました(^-^;)

17041
(※写真はクリックで拡大)

17042
(※写真はクリックで拡大)


花でかっ!!
測ってみると直径5~6センチあります。

さらに花後…。

17061
(※写真はクリックで拡大)

17062
(※写真はクリックで拡大)

葉、でかっ!!!
40センチ以上あります(/||| ̄▽)/


これ、染色体レベルの確認は行っていませんが、
おそらく関西方面でロクアイタンポポ
仮称されている系統と同一、もしくは
かなり近い系統に相当するものではと思っています。

ロクアイ…とは発見地の
六甲アイランドの略称だそうです。

花時の総苞片は圧着か開出で、
大きいものでは花の直径が6センチにも達し、
全体的にかなり大型になるという系統のものです。
ロクアイタンポポは雑種系統と推測されています。

そして以下おまけ(笑)

この手の正体不明のタンポポ類は、
後でわからなくならないよう、
栽培株、標本、写真ともに共通の
コードネームをつけて管理しています。

このタンポポのコードネームは、
「1603浜松巨大タンポポ」です

コードネームを公開したところで、
わぴちゃんの資料管理内でしか通用しないので、
誰の役にも立たないですけどね

ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

イチビの縄

11月25日は、中学校で
フィールドワークの先生をしてきました☆

途中、イチビの残骸を見つけたので、

「そういえばイチビは、今でこそ
畑で手に負えないほど増える
外来雑草として嫌われているけど、
繊維作物でもあるんだよなぁ…」

と思い、試しに残骸から
茎の皮を剥がしてみました。

「あっ!
茎の皮の繊維感がすごい!
これは、もしかしたら???」

と思い、ちょっと綯ってみました。

すると、ちゃんと縄の状態になり、
子どもたちと引っ張りっこしてみましたが、、
簡単にはちぎれないほどの強度がありました。

電話をしながら、無意識のうちに
メモ帳に何やら線みたいなのを書き続ける…
あれと同じような感覚で、
授業をしながらずっと指でくねくねしていたら、
最終的にはこんな感じに仕上がっていました。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

Photo
(※写真はクリックで拡大)


このときのものではありませんが、
ちなみに、イチビはこういう植物です。

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

ツキミソウ(Oenothera tetraptera)

システム障害との壮絶な闘いが終わり、
抜け殻わぴちゃんになった昨夜…。

いただいたタネから栽培していた
「本当のツキミソウ」が、1輪開花していました。

_
(※写真はクリックで拡大)

本当のツキミソウ(Oenothera tetraptera) は、
かつてよく栽培されていたようですが、
今やそうそうお目にかかれない存在となりました。

夜咲きで、白い花を咲かせるのが特徴です。
朝にはしぼみ、しぼんだ花弁は桃色に染まります。

__2
(※写真はクリックで拡大)


今よく見かけるのは、昼夜問わず咲く
ヒルザキツキミソウ(Oenothera speciosa)です。

__4
(※写真はクリックで拡大)

花は桃色がポピュラーですが、
文献によれば、稀に白花もあるようです。

゚⌒(o・_・o)⌒゚ ん?

となると、ツキミソウ(O. tetraptera)と、
白花のヒルザキツキミソウ(O. speciosa)…。

これらは見分けがつくものなのかな?

…すごく気になって、
手持ちの日本草本植物総検索誌(杉本順一・著)
を確認してみました。

それによれば、
---------------------
茎に短曲毛密生.葉は低歯牙辺.昼咲
 …ヒルザキツキミソウ
茎に長毛密生.葉は深い歯牙辺.夕咲
 …ツキミソウ
---------------------

とのことです。
開花時間は見分けポイントのひとつですね。

ただ、ヒルザキツキミソウは昼夜咲くので、
昼間に咲いているかどうか
…で見た方がよいと思います。

葉の形は、生える場所や環境によって
だいぶ変化がある感じだったので、
参考程度にとどめた方がよさそうです。

そしてもう一つ、茎の毛…
これはわりと重要なポイントに
なりそうなので見てみました。

Photo
(※写真はクリックで拡大)


あぁ。なるほど、わぴちゃんが育てた
本当のツキミソウのほうは、
白く長い毛が多く生えています。

一方のヒルザキツキミソウには長い毛はなく、
茎に密着するような短い毛があるのみでした。

オトメアゼナ(Bacopa monnieri)

わぴちゃんがお部屋の水槽で栽培している
オトメアゼナ(Bacopa monnieri)に花がついていました。

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

2_2
(※写真はクリックで拡大)

オトメアゼナは熱帯~亜熱帯地域を中心に
世界の広範囲に分布する多年草です。

日本でも、バコパ・モンニエリの名前で
アクアリウム用植物として流通しています。

ただ、寒さに弱いため、今のところ
南西諸島以外での屋外越冬は困難と考えられます。

今や外来植物を研究する上での
バイブル的存在となっている
全農協の「日本帰化植物写真図鑑」の第1巻に、
オトメアゼナが掲載されています。

そのため、わぴちゃん自身も、
その名前は古くから知っていましたが、
こうやって花の実物を見るのは初めてです(*´▽`*)

より以前の記事一覧

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ