原種ゼラニウムの芽生え

----------------------------------------------
台風第21号及び、平成30年北海道胆振東部地震で
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

犠牲となられた方々には心よりご冥福を申し上げます。

少しでも早く、穏やかな日常が
戻ってくることを心より願っています。

引き続き、義援金への協力など、
ささやかでもできることを一つ一つ重ねていきたいと思います。
----------------------------------------------

以前、ブログでゼラニウムの原種のひとつ、
テンジクアオイ(Pelargonium inquinans)の
タネが採れたと紹介しました。

2粒しか採れなかったので、
まあダメだろうと思いましたが、
取りあえず蒔いてみました。

そうしたら、2週間くらいたって
なんと1つ発芽しました(≧▽≦)ノ

ということで、これが
テンジクアオイの芽生えです(*v_v)o

Photo
(※写真はクリックで拡大)

その後も少しずつ大きくなり、
今朝の時点ではこんな感じです。

2
(※写真はクリックで拡大)

ゼラニウム特有の匂いもしっかり感じられました(*v_v)o

正直出るとは思わなかったのですが、
やっぱり、ダメもとでも何でも、
チャレンジしてみることは大切だなと思いました。

アメリカネナシカズラの発芽

さっき、真面目な記事を投稿したので、
今日はもう一つ、ゆるめの記事を書いておきます☆

長年の懸案だった、
アメリカネナシカズラの発芽シーン。

ついに撮影に成功しました☆

Photo
(※写真はクリックで拡大)


アメリカネナシカズラ自体は珍しいものではなく、
その気になればいつでもできるのですが、
そういうのに限ってなかなかやらない…んですよね
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ


ただ、発芽率があんましよくないですね。

昨年採種したものを相当数蒔いたのですが、
芽を出したのはこれだけです。

ノブドウの発芽

今日は天気がイマイチ…。
しかも肌寒い一日でしたね(´・ω・`)

わぴちゃんの自律神経は、
気圧計ばりに敏感なもんで、
くたぁっとした感じの一日でした(^-^;)

午前中、雨の止んだタイミングで
郵便局に出かけたのですが、
そのときに、ノブドウがびっしりと
芽生えているのを見つけました☆

3
(※写真はクリックで拡大)

それも地下茎からの芽出しではなく、
タネからの芽生え、つまり実生苗です。


本葉が出てきているものが多かったのですが、
この中に、きっとまだふたばだけのものがあるはず…

あった!!

ということで、
これがノブドウの発芽シーンです☆

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)


自分で蒔く手間が省けた…
あ、いえなんでもありません
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

じつは、この数年ほど、
発芽シーンの写真をこそこそと
撮りためています。
だいぶたまってきました(≧▽≦)ノ

いずれ芽生えの図鑑とか、つくれるといいなー

ガガイモの発芽

ガガイモって、わぴちゃんの中では、
タネを蒔いてもあんまし出なさそうーーー
というイメージのある植物でした。

なもんで、ダメもとでという感覚で、
ガガイモのタネを蒔いてみたのですが、
1週間もかからず、あっさりと発芽…。

拍子抜けしましたo_ _)oパタ

ということで、ガガイモの発芽シーンです(*´▽`*)

2
(※写真はクリックで拡大)

1
(※写真はクリックで拡大)

コヒルガオの芽生え

ブログをご無沙汰してしまい
申し訳ございませんでした o_ _)o

わぴちゃんは、生きてます
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

7月末、道ばたに繁茂するコヒルガオに
果実ができているのを見つけました。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

この果実、ちゃんと発芽するのかどうか、
発芽した場合は、どんな芽生えの
かたちになるのだろうか、

気になったので採種して
ちょっと蒔いてみました。

約10粒蒔いて、
1週間くらい経ったころ…

1本だけ発芽していました(≧▽≦)ノ

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

これが貴重な(?)コヒルガオの
芽生えの様子です(*´▽`*)


ヒルガオやコヒルガオは、
自家受粉では結実できません。

地下茎でどんどん繁殖するため、
たくさん生えているように見えても、
もとをたどれば全部同じ株から
広がったということも多く、
滅多に果実を見ることができません。

ただ、人為的にかく乱されたような場所では、
あちこちから持ち込まれた由来の異なる株が
混じるように生えるため、結実することがあります。

今回わぴちゃんが見つけたのも、
新しく造成された場所の道ばたでした。

造成のときに由来の異なる株が
あちこちから持ち込まれた結果なのでしょうね。

ドクダミの発芽

ドクダミの発芽シーンを見つけました☆

3
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

1
(※写真はクリックで拡大)

ドクダミはわずかにちぎれた地下茎から
どんどん再生するので、それの芽出しを
見る機会はいっぱいあります。

今回は、そのよく見る
「地下茎からの芽出し」ではなく、
開花・結実して、そこからこぼれたタネが
発芽した正真正銘の「実生株」です☆

しかし、ドクダミってこんなに小さいうちから
きちんとあの臭いを放つのですね(笑)
これにはびっくりでした(笑)

ドラゴンフルーツの発芽

サボテンの果実は食用になります。
ドラゴンフルーツは、そのひとつで、
サボテン科ヒモサボテン属の
いくつかの種類の果実の総称です。
Photo
(※写真はクリックで拡大)


わぴちゃんが買ったのは
白肉タイプ(Hylocereus undatus)です。

断面の写真撮り忘れた
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

上品な甘さでシャクシャクした食感☆
ゴマ粒のような細かい種が
ぎっしり詰まっているのですが、
種ごと食べられました☆

ところで、物好きなわぴちゃんは、
果肉から地道に種子を取り出し、
蒔いてみることにしました(笑)

これがドラゴンフルーツの種子☆
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


目盛りは1mm。あまりにも小さくて
付着した果肉を取り除く作業は
1時間かかりました(笑)

そして、それを、ポットに入れた砂に
蒔いてみました☆

まぁ、100粒蒔いて
1つ出ればいいかなくらいの感覚でいたので、
雑にバラバラとぶちまけたのですが、
1週間もかからずあっさり発芽(笑)

これがドラゴンフルーツの芽です☆
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


サボテンも最初はちゃんと
「ふた葉」なんですよぉ~☆

しかし、ドラゴンフルーツは
発芽率よすぎです(/||| ̄▽)/

こんなにいっぱい出るとは
思いませんでした(笑)
Photo_4
(※写真はクリックで拡大)

コナラの発芽

今日は、地元の里山公園の管理作業に出かけました☆
雑木林内の堆積しすぎた落ち葉をさらう作業を行ったのですが、
作業作業の合間にいろいろな自然を
観察することができて楽しかったです(*^▽^*)o

今日一番目についたのは、
「どんぐり」の一種であるコナラが
発芽しているところでした。

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

3
(※写真はクリックで拡大)

タイミングの問題もあって、コナラの発芽シーンの
写真がなかなか収められていなかったので、
今日はこの写真が一番の収穫物です(≧▽≦)ノ

夕方から軽い筋肉痛が出ています
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

ベニバナの発芽シーン

2月14日に蒔いたベニバナの種が発芽しました(≧▽≦)ノ

Photo_3
(※写真はクリックで拡大)

ベニバナ(Carthamus tinctorius)には、
いわゆるよく見かけるベニバナ(var. spinosus)と、
葉が丸い種類(var. tinctorius)の2つがあります。
これはどちらに変身するかなー☆★


おまけでベニバナの種を載せておきます☆

Photo_4
(※写真はクリックで拡大)

ハナヤエムグラの造形美

昨日・日曜日は、午前中に野草探索をしました。
腰の痛みと闘いながら(・_・;)

そのときに見つけた、
ハナヤエムグラという外来植物を紹介します。

ハナヤエムグラ、新芽を上から見ると
なかなかの造形美なのです(*´▽`*)

それがこの写真です☆

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

なんというか幾何学模様という
感じがしていいですよね(*^▽^*)o

ハナヤエムグラは5月に花期を向かえて、
下の写真のようなピンクの可愛い花をつけます☆

Photo
(※写真はクリックで拡大)

あと、発芽シーンも撮ることができました(≧▽≦)
ハナヤエムグラの葉は結構細長いのですが、
ふたば(子葉)は意外にも大きくてまるっこいです。

Photo_3
(※写真はクリックで拡大)

以下ネガティブな余談ですが、
派手に腰を痛めてしまいました(>ω<。)

しばらく我慢していたのですが、
あまりの痛みに、今日午前中に病院へ行きました。
「ぎっくり腰」とのことでした。

そして、わぴちゃんの背骨は
普通の人と違う形をしているため、
腰に負担がかかりやすく、
このままだとぎっくり腰を頻繁に繰り返す可能性があるとのこと。

そのため、明日から週1でリハビリに通って腰を養生します。

あぅー。これから楽しい楽しい
野原歩きのシーズンなのにぃー(>ω<。)

ハナヤエムグラの花期のころには
完全に復活して、元気に撮影できるよう、
リハビリ頑張ります!!
えへへ♪(* ̄∇ ̄)ゞ

より以前の記事一覧

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ