トリはアカホシテントウ☆

気づいたら2019年も残すところ
1時間を切りました(*v_v)o

わぴちゃんのブログに遊びに来てくださった皆さん、
そして直接お世話になった皆さん、
本年はいろいろとありがとうございました(*v_v)o

まもなく訪れる2020年も変わらぬご愛顧、
よろしくお願いいたします☆

2020年はキリの良い年である上に、
わぴちゃんにとって
「ふわぴかちゃん15周年」の特別な1年でもあります。

そして、こっそり続けてきたこのブログですが、
2020年はついにパワーアップする予定です☆

これは近くなったらまたきちんと告知いたしますね☆

…2019年のトリは、
本日、近くの道の駅でウメの枝にとまっていた
アカホシテントウちゃんです☆

2_20191231230301
(※写真はクリックで拡大)

1_20191231230301
(※写真はクリックで拡大)

日の当たる側にたくさん群れていました(*´▽`*)

アカホシテントウちゃんは、ウメなどにつく
カイガラムシの仲間を食べてくらしています☆

ハッカハムシくんとの出会い

ハッカハムシは名前のとおり
ハッカなどのシソ科植物を食べるハムシくんです。

食草となりうるシソ科の植物は、
どこにでもたくさん生えているのですが、
なぜか「滅多に出会えないハムシ」です。

わぴちゃんも、ハッカハムシが見たくて
行く先々で探しまわってきましたが、
どんなに探しても見つけることができないまま
気がついたら10年以上が経過…。

でも、記事にするくらいだから出会えたのだろう
と思った皆さん、正解です(≧▽≦)ノ

数日前、ついに生まれて初めて
ハッカハムシくんとご対面をすることができました。

1_20191104214701
(※写真はクリックで拡大)

2_20191104214701
(※写真はクリックで拡大)

3_20191104214701
(※写真はクリックで拡大)

その場所は…なんと
わぴちゃんちのお庭です(^-^;)

とまっていたのが
シベリアノジギク(市販品・正体不明)の
つぼみだったため、
どこにでもいるヨモギハムシかと思い、
スルーしかけたのですが、
なんか気になって近づいてみると、
翅に点々があり、あっ!!となりました。

庭にはシソ科植物がたくさん生えているので、
居てもおかしくないんですけどね。

せっかくだから、ここに定着してくれ…ないかな?
わぴちゃんは歓迎するよん
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

やさしそうなお顔(*v_v)o

毎年この時期になると
姿を現しはじめるゴマダラカミキリくん

Photo
(※写真はクリックで拡大)

カミキリムシの仲間では、
最も身近で知名度が高い種類かもしれません。

捕まえるとチーチー音を出して威嚇し、
噛まれるとかなり痛いのですが、
その正面顔を見てみたら、
意外にやさしそうなお顔をしていました(*v_v)o

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

ヨツボシハムシ(*´▽`*)

一昨日のこと。
庭で作業していた時に、
ヨツボシハムシちゃんの姿を見つけました。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

慌ててカメラを持ってきて撮影☆

小さい上に動きがすばしっこいので、
ちょっとピンが甘くなりましたが、
かろうじて使用に耐えうる写真が撮れました

ヨツボシハムシは、初見ではないのですが、
撮影に成功したのは今回が初めてです(*v_v)o

アトボシハムシに似ていますが、斑紋は4つ。
カラスウリなどを食草としているようです。

アトボシハムシもどちらかと言えば
少数派の部類ですが、
ヨツボシハムシは、
それ以上に遭遇頻度が低いので、
なんとか写せてよかったです☆

そして、庭に生息していることが
分かったのもよかった☆

アトボシハムシは庭でたびたび見かけるのですが、
ヨツボシハムシまでいるとは思わなかったのです
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

また出会えると良いな☆

フジハムシと…

昨日は午前中に中学校で
出前授業の先生をした後、
その足でいろいろ撮影してまわりました。

最後、近所のハリエンジュ林に寄ったとき…。

05161
(※写真はクリックで拡大)

あ、フジハムシくん!(*´▽`*)

キミは、フジだけじゃなくて、ハリエンジュも食べるのね
((φ(..。) カキカキ

色違いのフジハムシくんもいました。

05162
(※写真はクリックで拡大)

そして…

0516
(※写真はクリックで拡大)

あれ??
ここにもヤナギハムシくん(」゜ロ゜)」

5月頭に生まれて初めて見て以降、
3度目のヤナギハムシくんです(*´▽`*)

わぴちゃんの個人的なジンクスに、

「いくら探しても見つからないものは、
見つかるときは近場であっさり見つかる。
しかも、一度見つけると、以降は
たくさん目にするようになる」

というのがあるのですが、
ヤナギハムシくんも、
そんな感じになっていますね(^-^;)

ヤナギハムシ!

数日前、河川敷を歩いていたときのことです。 

ずっとずっと憧れていた
「あの虫さん」を発見しました(≧▽≦)ノ

その虫さんの名前は
ヤナギハムシ(Chrysomela vigintipunctata)。

コウチュウ目ハムシ科の昆虫で、
名前の通りヤナギ類を食べます。

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)


ヤナギはその辺にいくらでも生えているので、
その辺にいくらでもいそうな気がするのですが、
なぜか今までまったく見つけることはできず、
憧れの存在になっていました。

もちろんわぴちゃんにとって
初見の虫さんです。

次は、やっぱりなかなか見ることができず、
憧れの存在となっている
ハッカハムシちゃんに会いたいもんですのぅ…


「続きを読む」のクリックは
虫さんが好きな方のみどうぞ♪

そうでない方も、
クリックして構いませんが
自己責任で…(^-^;)

続きを読む "ヤナギハムシ!" »

ベニヘリテントウ

朝方、庭で作業をしていたとき、
わぴちゃんの目の前に
飛び込んできたのがこの子です。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

w( ̄△ ̄;)w おおっ!

ベニヘリテントウくんではありませんかぁーー
わぴちゃんにとって初見の昆虫です(*´▽`*)

紅色の縁どりがとってもきれい(*´▽`*)

全身に細かい毛がびっしりと生えているのも
ベニヘリテントウくんの特徴のひとつです。

でも、薄暗い時間帯に慌てて撮影したから
あまり良い写真じゃないのが心残りかな…

またお庭に来てくれるかなぁ…

うちには、ベニヘリテントウくんの好物、
ワラジカイガラムシの類は、
あまりいないから、難しいかなぁ…

カタクリハムシ

2日前、庭でカタクリハムシちゃんを
見つけました(*v_v)o

Photo
(※写真はクリックで拡大)

何だろう…深紅って言ったらいいのかな?
鮮やかだけど、深くて落ち着きのある紅色。

翅の細かい点刻も、とってもステキな
アクセントになっています(*´▽`*)

ハムシの仲間の名前には、
食べる植物の種類が冠してあることも多く、
カタクリハムシもそのひとつです。

ただ、カタクリだけではなく、
サルトリイバラやウバユリなど、
ユリ科植物(従来分類のね)の葉を
広く食べているようです。

わぴちゃんちでは、オニユリの葉を
食べている姿をときどき見かけます(*´▽`*)

最初に生息に気づいたのは5年以上も前ですが、
今のところ毎年ちゃんと姿を見せてくれています(*´▽`*)

葉に多少の穴をあけてしまうものの、
生育に影響が出るほどではないので、
これからもやさしく
そっと見守ってあげたい子です。

気に入ったのかな?

昨日庭で作業をしていたときのこと。

隅に積んである庭石の1つを
ふと持ち上げると…

2017
(※写真はクリックで拡大)


(*´▽`*)

ヒメマイマイカブリくんが2匹、
お休み中でした(*´▽`*)

お休み中にお邪魔してごめんね。
写真を撮ったあと
すぐに元に戻しました。

そういえば、昨冬も、同じ庭石のところで
ヒメマイマイカブリくんが
1匹お休みしていて、それをこのブログに載せました。

次の写真は昨年の様子です。

2016
(※写真はクリックで拡大)


【参考リンク】お休み中にごめんね
(※2017年1月11日の記事です)

昨冬1匹だったのが
今冬は2匹になっている
…ということは、この場所、
気に入ってくれたのかな?(*´▽`*)

うれしいな☆

ジュウシホシクビナガハムシ

ブログをご無沙汰してしまい
申し訳ございませんでした m(_”_)m

わぴちゃんは、とりあえず生きてます
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

超過密スケジュールからは脱したのですが、
その後、しばし抜け殻状態になっていました(^-^;)

忘れ去られていたらどうしよう
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

今日は、
ジュウシホシクビナガハムシくんを
載せますね(*v_v)o

ジュウシホシクビナガハムシ…
とっても長い名前のハムシくんですが、
要は「14個の星があるクビナガハムシの一種」
ということでしょうね。

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)


朱色に黒い点々がいっぱいあって、
ちょっとテントウムシのような雰囲気もある
とてもきれいなハムシくんです。

ただ、アスパラガスを
食い散らかしてしまうので、
悪名高き存在となっています(^-^;)

わぴちゃんが実物を見たのは今回が初めてですが、
書籍等でその名前は知っていました。

わぴちゃんが撮影した子も
アスパラガスを美味しそうに食べていました。

より以前の記事一覧

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ