猫顔いもむし、再び

今年の梅雨は
ずっと曇りや雨が続いていますね(>ω<。)

例年であれば梅雨の時期にも
中休みがたびたびあって、
ある程度おひさまが出るものなのですが、
今年はそれが全然ありません(´・ω・`)

なのでわぴちゃんも
なかなかフィールドに出られず、
ブログに書くネタも少なめです。

そんな中、ひさぁしぶりに
ヒメジャノメというちょうちょの
幼虫に出会いました(*v_v)o

ヒメジャノメの幼虫…
そう、知る人ぞ知る、
猫顔のいもむしさんです(*´▽`*)

胴体はがっつりいもむしですが…

2_20190718200701
(※写真はクリックで拡大)


お顔はこのとおり(*´▽`*)

_1
(※写真はクリックで拡大)

_2_20190718200701
(※写真はクリックで拡大)

 

なぜか相性が…(^-^;)

クロアゲハちゃんが飛びはじめました。

アゲハチョウの仲間では
もっともポピュラーな種類で、
遭遇頻度も高いのですが…。

今まで、あまり良い写真が
撮れていなかったんですよね。

なぜか出会うときは
いつもタイミングが(>ω<。)

マクロレンズ装着で
超細部を撮影しているときだったり…

わぴちゃんとの位置関係が悪くて
構図が取れなかったり…

逆光! (/||| ̄▽)/
障害物が!!(/||| ̄▽)/

そういうのばっかりでした。

そして2日前のこと。

あっ。目の前にクロアゲハちゃん!

2_19
(※写真はクリックで拡大) 

Photo_110
(※写真はクリックで拡大)

今回はお友達になれました(*´▽`*)

ということで、ようやく使えるレベルの
写真を撮ることができましたとさ
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

ウラナミアカシジミ

今日は1日雨降りでしたね。

雨が降ると、身体がずーーんと
だるくなるわぴちゃんですo_ _)oパタ

昨日の話ですが、
ウラナミアカシジミちゃんを
見つけたので、
その写真を載せますね(*v_v)o

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

シジミチョウは、
おめめがくりくりしていて
かわいいですのぅ(*´▽`*)

ナミアゲハちゃん

羽化したばかりのナミアゲハちゃんを
2匹見つけました(*v_v)o

Photo
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)

ナミアゲハ、わぴちゃんオリジナルの
生物季節観測で初見日の記録を取っていますが、
今シーズン(2017年)の初見日は4月14日でした。

ただ、このときはひらひらと舞っているものを
目視で確認したのみで、撮影はできませんでした。


ご参考までに、今までの
ナミアゲハ初見日の記録は
以下のとおりです。

2017年…4月14日
2016年…4月16日
2015年…4月18日
2014年…欠測
2013年…3月29日
2012年…4月24日
2011年…4月13日
2010年…欠測
2009年…欠測
2008年…4月12日
2007年…欠測

誰が何と言っても…

枯れ葉…なんだそうです。

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)


この子の名前はアカエグリバ

色調から、葉先のとがり具合、
葉脈まで…見事に再現していますね(*v_v)o

アカタテハちゃん、おはよん♪

わぴちゃんは、朝起きて身支度が済むと
まず近所の自販機まで歩いていき、
缶コーヒーを飲む…というのが日課になっています。

朝日を浴びて、軽く身体を動かして、
コーヒーでシャキーンとして、
というウォーミングアップを兼ねています
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

散歩とも言えない距離ですが、
ときたま、虫さんたちとの
素敵な出会いがあります(*´▽`*)

今朝のできごと。備え付けの缶入れに
飲み終えた空き缶を投げようとしたら…

どこからともなくひらひらひら~と
チョウがやってきて、
缶入れのところにとまりました☆

Photo
(※写真はクリックで拡大)


「あっ。アカタテハちゃんだ♪」

ちょうどこの場所に朝日が当たっていたので、
光を浴びて身体を温めようとしたのでしょうね。

太陽の方に向けて翅を広げて
気持ちよさそうにしていました(*´▽`*)

数分後…

「さて、そろそろ行こう。
でも、今ここで空き缶投げたら、
アカタテハちゃんびっくりしちゃうか…
仕方ない、持ち帰って資源ゴミで投げよう」

と空き缶をカバンにしまいました。

ちょうど同じくらいのタイミングで
アカタテハちゃんも出発のタイミングだったようです。

触角やおめめのお手入れをはじめ、
翅をパタパタとさせてしっかりと
準備運動をしたのち、
静かに飛び立っていきました(*v_v)o

アカタテハちゃん、美しいお姿を
見せてくれてありがとね(*v_v)o
途中、鳥さんや蜘蛛さんに
つかまらないように気を付けるんだよ(*v_v)o

2016年キタテハ初見

本日(2/19)、
キタテハの初見を確認しました。
Photo
(※写真はクリックで拡大)


こちらは成虫越冬ですので、
暖かくなるといち早く飛び交うチョウのひとつです。

早春のキタテハくんは、
動きが活発で、毎年撮影に苦労させられます。

それ以外の季節のキタテハくんは、
あまり敏捷ではなく、かんたんに写真を
撮らせてくれる子が多いのですけどね。

モンキチョウ初見日と同様に、
2007年の観測開始以来
最早の記録となりました。

【参考】過去のキタテハ初見日

2016年…2月19日(今回)
2015年…3月12日
2014年…2月28日
2013年…3月6日
2012年…3月20日
2011年…3月13日
2010年…3月5日
2009年… -
2008年…3月18日
2007年…3月21日

今年初のチョウ★

昨日(2/14)は春一番のたよりとともに、
初夏のような陽気になりましたが、
今日は一転して真冬に逆戻りです。

こうやって行きつ戻りつしながら
少しずつ春の気配が色濃くなっていく…。

これは正常な季節の移ろい…ですが、
気温の乱高下っぷりにになかなか
身体がついていきませんね(^-^;)

皆さん体調くずさないように気をつけてくださいね。

さて、昨日の温暖な陽気に誘われて、
キタキチョウが舞っている姿を確認できました。
今年初のチョウです(*´▽`*)

Photo
(※写真はクリックで拡大)

キタキチョウは成虫のまま
冬越しするチョウなので、こういうときは、
陽気に誘われて飛びまわることがあります(*v_v)o

気温が下がると、陰で静かに休み、
暖かくなるのを待ちます。
なので、今回の気温の乱高下で
この子が凍死してしまうことはないので
安心してくださいね☆

12月だけどチョウ3種

このあいだの低気圧通過をきっかけに、
どうも体調がすぐれないわぴちゃんです(´・ω・`)

身体がだるくて、
気分もしょんぼりしてしまって、
起きているのがつらくて、
仕事がはかどりません(^-^;)

食欲も落ちていて、
いつもより食事量も減っています。

とはいえ、これでちょうど
1人前の腹八分ぐらいなのですが…
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

風邪症状とか、どこか痛いとか
そういうのは無いんですけどね…。
なんか、心身の電池が切れたような感じ??

今日は少し晴れたので、
気分転換したら少しは元気が出るかな?と、
午前中用事を済ませつつ、軽く歩きました。

もう12月半ばですが、
まだチョウチョが飛んでいました(*v_v)o

本日撮影したチョウチョ3種載せますね。

ベニシジミ
Photo
(※写真はクリックで拡大)

ヤマトシジミ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


モンキチョウ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)

タテハチョウ科3種(*v_v)o

この1週間は、ほぼ毎日のように
朝から晩まで仕事で外出していました(*v_v)o

また近いうちにいろいろと
お仕事関連の告知ができると思います(*v_v)o

わぴちゃんは、所用で外出するときは、
すきま時間を活用したり、早めに現地に行ったりして、
出先のフィールドを歩き回る習性(?)があります(笑)

この1週間も、仕事をしつつも、
出先でいろいろと自然の写真を写すことができました。

その中から、タテハチョウ科の
チョウ3種を載せますね(*v_v)o

◆ヒオドシチョウ

Photo
(※写真はクリックで拡大)

※タテハチョウ科タテハチョウ亜科のちょうちょです。
翅を広げると、鮮やかな朱色と黒い斑がよく目立ちます。
縁のブルーも良いアクセントになって、
なかなか美しいデザインですね(*´▽`*)


◆イチモンジチョウ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)

※タテハチョウ科タテハチョウ亜科のちょうちょです。
幼虫はスイカズラの仲間を食べて育ちます。


◆テングチョウ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

※タテハチョウ科テングチョウ亜科のちょうちょです。
成虫で冬越しするチョウで、雑木林周辺でよく見られます。
顔の先がとがってまるで天狗の鼻のように見えます(*´▽`*)

より以前の記事一覧

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ